児童・青年期うつ病・双極性障害の発達精神病理学的診断法と包括的治療法の確立
Project/Area Number |
16K10237
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Psychiatric science
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
傳田 健三 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10227548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 聡 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30333602)
中川 伸 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60360905)
賀古 勇輝 北海道大学, 大学病院, 講師 (70374444)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 児童・青年期うつ病 / 双極性障害 / 自閉スペクトラム症 / 重篤気分調節症 / 注意欠如多動症 / うつ病 / 児童・青年期 / 発達精神病理学 / 包括的治療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
DSM-5で抑うつ障害群の中に新たに設けられた児童・青年期の病態である重篤気分調節症(DMDD)について自験例を対象としてその臨床的特徴を検討した。DSM-5におけるDMDDの臨床症状は、慢性で激しい持続的な易怒性である。激しい易怒性は2つの特徴的な症状として現れる。第1の特徴は頻回のかんしゃく発作である。通常は欲求不満に反応して起こり、頻回に(平均して週に3回以上)、1年以上の期間にわたる。第2はかんしゃく発作の間欠期の状態である。間欠期においても慢性的で持続的な易怒的または怒りの気分が、ほとんど1日中、ほとんど毎日存在するのである。 本研究では楡の会こどもクリニック(小児科発達障害クリニック)に通院中の患者の中から、DMDDの診断基準に該当する14例をとりあげて検討した。14症例の内訳は以下の通りであった。①男子13例、女子1例と男子優位であった。②年齢は平均7.9±2.2歳であった。③併存障害は、ASD12例、ADHD7例、うつ病2例、解離性障害2例、素行症(CD)1例であった。④治療は薬物療法が全例に行われ、リスパダール5例、アリピプラゾール2例、ストラテラ2例、クエチアピン2例、メチルフェニデート2例、カルバマゼピン1例であった。いずれも対症療法的に用いられていた。⑤精神療法的アプローチとして、7例において心理士による個別セラピーが行われ、4例において発達支援センターの個別セラピーが行われていた。⑥9例において不適切養育(暴力5例、暴言3例、DV目撃3例、ネグレクト4例)が見られた。3例が両親離婚し、2例別居、4例が片親と死別していた。⑦家族歴は親のうつ病が9例、同胞のADHDが1例、反応性愛着障害が1例であった。⑧14例の平均観察期間は2.7年であり、改善5例、軽度改善7例、不変2例であった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(20 results)