• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯科用コーンビームCTの患者線量推定プログラムの作成

Research Project

Project/Area Number 16K11528
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Pathobiological dentistry/Dental radiology
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

佐藤 健児  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50130670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅海 利恵子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (30548243)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords歯科用コーンビームCT / 実効線量 / データベース / 線量推定プログラム / DAP / DLP / 変換係数 / 面積線量 / 放射線防護 / 最適化 / 被曝線量
Outline of Annual Research Achievements

歯科用CBCTの線量データベースは、患者線量推定プログラムの基礎となる。DAPまたはDLPと患者実効線量Eを関連付ける変換係数E_DAP(μSv/mGycm^2)およびE_DLP(μSv/mGycm)をプログラムに組み入れることによって、Eを推定できる。そこでDAP、DLP、CTDIw、E、E_DAP、E_DLP、および各種撮影条件から構成される線量データベースを作成し、これを用いて機種と撮影条件を入力することでEを推定できる患者線量推定プログラムを作成することを目的とした。
CTDIwとDLPは、CT用電離箱/線量計および頭部標準ファントムを用いて測定した。DAPはCTDIairとDLPairから導いたもの、半導体検出器とIPよるもの、および面積線量計による3種類である。線量測定を行った歯科用CBCT装置は、7メーカー、18台である。歯科用CBCTの撮影あたりのEは、文献検索によって評価した。採用したEはRANDOファントムと各種線量計を用いた実測で得られたものである。得られたEとDAPおよびDLPとの相関係数からE_DAPおよびE_DLPを評価した。
Eは最小6、最大680、平均113、中央値76μSvであった。以上から歯科用CBCTの患者実効線量レベルは100μSv、範囲は5~700μSvとした。
DAPは最小90、最大7134、中央値361および平均984mGycm^2、Eは最小16、最大680、中央値53および平均125μSvであった。E_DAPは相関関係から0.106および平均0.172μSv/(mGycm^2)となった。DLPは最小7.8、最大184、中央値17および平均36.8mGycm、Eは最小21、最大603、中央値69.1および平均98.1μSvであった。E_DLPは相関関係から2.48および平均では3.39μSv/(mGycm)となった。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] いまこそ学ぼうCBCT,第1章 CBCTの基礎,3.被曝線量とその低減方法,2018

    • Author(s)
      佐藤健児
    • Journal Title

      デンタルダイヤモンド

      Volume: 増刊号43

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 診断参考レベル、 9.歯科X線撮影領域でのDRL2018

    • Author(s)
      佐藤健児
    • Journal Title

      日本放射線技術学会雑誌

      Volume: 74 Pages: 398-403

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 歯科X線検査の診断参考レベル(DRL)に対する活動と課題-口内法X線撮影、パノラマX線撮影、歯科用コーンビームCTを中心に2016

    • Author(s)
      佐藤健児
    • Journal Title

      INNERVISION

      Volume: 31 Pages: 15-17

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 歯科用コーンビームCTの診断参考レベル2016

    • Author(s)
      佐藤健児
    • Journal Title

      全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会会誌

      Volume: 26 Pages: 19-25

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 歯科用コーンビームCTの患者被曝線量レベル2018

    • Author(s)
      佐藤健児、浅海利恵子、浅井まどか、河合泰輔
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第59回学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 歯科用CBCT装置のためのMTF測定用ファントムの開発2018

    • Author(s)
      西川慶一、浅海利恵子、浅井まどか、河合泰輔、佐藤健児
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第59回学術大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 歯科用コーンビームCTの面積線量から実効線量への換算係数2017

    • Author(s)
      佐藤健児、浅海利恵子
    • Organizer
      日本歯科放射線学会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター
    • Year and Date
      2017-06-02
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 歯科用コーンビームCTにおける患者実効線量を推定するための変換係数2017

    • Author(s)
      佐藤健児、浅海利恵子
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第225回関東地方会・第37回北日本地方会・第25回合同地方会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi