• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳児の「泣き」に起因する育児ストレスへのレジリエンス向上プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K12171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Lifelong developmental nursing
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

伊藤 奈津子  淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (00340117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 恵理子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246)
小川 純子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30344972)
徳永 聖子  清和大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (30761663)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords育児支援 / 育児不安 / 育児ストレス / 泣き / レジリエンス / 乳児 / 育児困難感 / 泣きぐずり / 母親 / レジリエンス / 育児ストレス
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、大学が開催する沐浴教室に参加した母親10名を対象に、面接調査を実施した結果から、生後2か月までに母親が感じた育児における困難感と我が子の泣きに関する思いとして語った内容から、我が子の泣きに対する捉え方と対処について分析した結果を下記のような趣旨で論文にまとめた。
生後2か月までの生活を振り返り、母親が感じた育児における困難感と我が子の泣きに関する思いとして語った内容から、我が子の泣きに関する語りを抽出し、我が子の泣きに対する捉え方と対処について着目し、分析した結果、158のデータから、65コード、20サブカテゴリー、最終的なカテゴリーには【我が子の泣きを楽天的に捉える母親の姿勢】【我が子の泣きと対峙して培った母親の泣きと向き合う力】【我が子の泣きをコントロールしなければならない母親の義務感】【我が子の泣きをコントロールできない母親の困難感】【我が子の泣きと距離が取れない母親】【我が子の泣きに向き合う他者との思いの違い】【我が子の泣きに対峙する母を支える他者からのサポート】の7項目が抽出された。
結論:母親の我が子の泣きに向き合う力を向上させる方向に働く力のあるカテゴリーと低下させる方向に働く力のあるカテゴリーに分類され、我が子の泣きに向き合う力を維持・向上させる支援の方向性が示された。
上記の結果や、現在までに得られた面接調査結果から、妊娠期から母親が育児期の生活(赤ちゃんのいる生活)全般、特に乳児の「泣き」に対してより具体的にイメージできるように、「泣き」に関する育児情報を動画も含めて閲覧できるホームページを作成した。
今後は、作成したホームページを使用して研究データを収集し、ホームページの評価を行い、必要時にはホームーページを改善する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍によって、妊娠期の母親や産後の母親を集めた教室運営が開催できず、研究データの収集がはかどらないため。また、本務である大学教員としての講義形態もコロナの発生状況によってオンラインや対面、ハイブリット形式での講義など、その社会情勢に合わせて対応するため、当初の計画通りに研究に時間が使えないため。

Strategy for Future Research Activity

妊娠期の母親が赤ちゃんのいる生活について、特に家事と育児の両立や乳児の「泣き」に対する対処方法について、より具体的にイメージできるように、動画を用いて情報提供をするホームページを作成している。
最終的には妊娠期のレジリエンスを測定できる形式にし、妊娠期の母親がある程度、自分のレジリエンスを理解した上で育児に臨めるようにしていきたいと考えている。
今後は、作成した動画や育児情報の内容をより洗練するために、実際に作成したホームページを活用し支援を行った母親から、産後の「泣き」に対する困難感と対処方法についてデータ収集を行う。その結果から、一般的な母親の「泣き」に対する困難感と対処法の相違点や共通点について分析し、ホームページを洗練する予定である。

Report

(6 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 母親の我が子の泣きの捉え方と対処-生後2か月に着目して-2021

    • Author(s)
      伊藤奈津子 小川純子
    • Journal Title

      淑徳大学看護栄養学部紀要

      Volume: 14 Pages: 45-55

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi