Project/Area Number |
16K12366
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
震災問題と人文学・社会科学
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
Inoue Ken 福島大学, 経済経営学類, 教授 (80334001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 高樹 福島大学, 経済経営学類, 教授 (40231956)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 漁業権 / 漁業管理 / 漁業調整 / 居住要件 / 沿岸漁業 / 東日本大震災 / 組合管理型漁業権 / 漁業共同体 / 漁業権行使 / 居住用件 / 漁業地区 / 資源管理 |
Outline of Final Research Achievements |
We examined current issues and future outlook, as well as direct measures, to the coastal fishermen who lost their right of operating a fishery because of the Great East Japan Earthquake in 2011. Our study’s main concern is to loosen requirements on residence in relation to the right of operating a fishery. Thorough our research, we can not get enough evidence on it.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東日本大震災によって住居を失った漁業者の中には地元で定められている漁業を営むための住所要件を満たさなくなったために、廃業という選択をせざるを得なかった者がいたことが確認されている。本研究ではそのような漁業者に対する直接的な救済とともに、沿岸漁業の将来を見据えた上で、現在よりも柔軟な対応が進むことを検討することを目的としている。研究を通じて、救済については適切な選択がとられたことが確認されているものの、将来に向けた新しい選択については十分な対応がとられたとは言えないことが分かった。このような課題を明らかにしたことが本研究の社会的意義であると考えている。
|