Project/Area Number |
16K13164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Aesthetics and studies on art
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Ito Nobuhiro 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
|
Research Collaborator |
Wajima Yusuke 大阪大学, 准教授
Saito Kei 大阪大学, 助教
Uehata Fumi 日本学術振興会, 特別研究員
Nenić Iva ベオグラード芸術大学, 講師
Hrvatin Klara リュブリアナ大学, 助教
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 「演歌型」大衆音楽 / チャルガ / ポップフォーク / マネレ / ターボフォーク / 東欧音楽 / ブルガリア / 演歌型大衆音楽 / 東欧演歌 / アラベスク / ポンチャック / 演歌 / ダンドゥッド |
Outline of Final Research Achievements |
On the topic of our research, the international forum, "Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia” was held at Osaka University in February 2017. Here 11 presentations were given and discussed on the problems on "Enkaesque" genres in East Europe and East Asia. Most of the presentations were submitted and now ready for coming publication as a collected essays 'The Geopolitics of "Enkaesque" Music Genres in East Europe'. In March 2019, I read a paper in a symposium in Sofia University, Bulgaria, titled "Listening Life of Japanese Youth in 2010s" as a keynote speach.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本の文化は、これまでしばしば外国のモデルに沿って理解されてきたが、日本の文化現象をモデルとして海外の文化を理解する試みは多くない。「東欧演歌」という概念は、演歌という日本の音楽ジャンルをモデルとして、東欧諸国や東アジアの各地域において親しまれているポップフォーク(民族的な色合いを帯びた大衆音楽ジャンル)を理解しようとするもので、民族音楽学、比較音楽学、大衆音楽研究にとって新しい視座を提供するものである。本研究は、そのような国際比較研究の手法を構築し、国際フォーラムを開催し、最終的に出版物として社会に発信するという点で意義があった。
|