• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of the Relationships between Building Teacher's Collegiality and Teacher Evaluation in constructing an Autonomous Management School

Research Project

Project/Area Number 16K17392
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Education
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

Takatani Tetsuya  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00464595)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords自律的学校経営 / 同僚性 / 校内研修 / 教員評価 / 目標管理 / 学校組織開発 / 教師の成長 / 協働 / 対話 / 教育学 / 学校経営 / 学校評価
Outline of Final Research Achievements

There are two main findings of the study. First, in-school teacher training(konai kenshu) is the main opportunity in constructing an autonomous school management. The dialogue among teachers in konai kenshu leads teachers to deepen their capacity of collaboration and building collegiality. Second, the feedback session of management by objectives is an important opportunity to evaluate that teachers made an effort for collaboration in their school organization.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の意義は、自律的な学校経営や学校改善の実現には校内研修における専門的学習と協働的な関係構築が鍵となり、それらが成立していった学校の校内研修の発展過程にはどのような特徴があったかを描出した点にある。学校の自律性の確立が求められる中、現実の学校において生起した事実から知見を整理した点に学術的意義がある。また、そこに教員評価における目標管理の営みがどのように関連づき得るかを具体的に明らかにした。教員評価や目標管理を学校の組織開発や教員間の同僚性構築に具体的にどのようにつなげていくかという難問に直面している学校教育現場に対し、ひとつのモデルとしての運用方法を提示したという点で社会的意義が高い。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 対話型校内研修への改革が教師の成長実感と研修認識にもたらす変化に関する一考察2019

    • Author(s)
      髙谷哲也・山内絵美理
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      Volume: 70 Pages: 139-168

    • NAID

      120006605165

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 校内研修の改革過程における教員の参加感の内実に関する一考察―ある公立小学校における対話型・活動型校内研修への改革事例から―2017

    • Author(s)
      髙谷哲也
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      Volume: 68 Pages: 103-122

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 共感的な対話を通した授業実践の問い直しの可能性に関する一考察―ある公立小学校における授業研究を対象とした事例分析から―2017

    • Author(s)
      山内絵美理・髙谷哲也
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 26 Pages: 195-206

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校における自律的学校改善の営みと 教員評価の運用方法に関する一考察2018

    • Author(s)
      髙谷哲也
    • Organizer
      九州教育経営学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 対話型校内研修への改革に対する教員の受け止め方に関する一考察2017

    • Author(s)
      髙谷哲也・山内絵美理
    • Organizer
      日本教師教育学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 校内研修における教師間の対話の特徴に関する一考察 -語られた内容とその展開に影響を与えた要素を対象とした事例分析から―2016

    • Author(s)
      髙谷哲也・山内絵美理
    • Organizer
      日本教育経営学会第56回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 教師の主体的参加と成長実感につながる校内研修に関する一考察 ―ある公立小学校における2年間の取り組みを対象とした事例研究から―2016

    • Author(s)
      髙谷哲也・山内絵美理
    • Organizer
      日本教師教育学会第26回研究大会
    • Place of Presentation
      帝京大学(東京都八王子市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi