• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

立体構造と生物活性発現の関連性の解明を目指したレパジン類の網羅的な短段階合成

Research Project

Project/Area Number 16K18839
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岩崎 浩太郎  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (10726780)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsレパジン / シスデカヒドロキノリン / ハロアミノ化 / 天然有機化合物 / アルカロイド / 有機化学 / 天然物合成化学
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度はレパジンBの全合成経路確立を目指し検討を行った。先ず鍵となるハロアミノ化反応前駆体として、ジエンを含む側鎖ユニットを有する基質の合成を行った。その結果、出発物質から8工程にてハロアミノ化反応前駆体を合成した。
続いて鍵となるハロアミノ化反応を行った。モデル基質での予備検討で見出した最適条件を適用したところ、低収率に留まるものの立体選択的に環化体を得ることに成功した。得られたオクタヒドロインドールの塩基性条件下のヒドロキシ基の導入を伴う環拡大反応は反応の位置選択性に問題を残すものの、位置異性体混合物として目的物を得ることに成功した。
最後にアミノ基のパラメトキシベンジル基の除去を試みた。定法に従い酸化的な除去、および酸性条件下の除去を試みたがいずれの場合も基質の損壊を招くのみでレパジンBを得るには至らなかった。パラメトキシベンジル基よりも容易に除去可能なベンジル系保護基を用いて検討したが、脱保護は困難であった。
以上の結果を受け、2級アミンに対する求電子的ハロアミノ化反応を適用した合成経路は断念せざるを得なかった。しかし、レパジンB保護体の合成を10段階で行うことができたので、不活性化基をアミンに対して導入せずにアミノ基の反応性を生かして複雑なアルカロイドを短段階合成する、というコンセプトを提示することはできたものと考えている。
また、本研究で得た知見を生かした新たな合成戦略に従ってレパジンBの形式全合成を達成した。すなわち環化反応で確認した課題点を解決すべく、銅触媒を用いた分子内環化反応を適用した。その結果、市販品から10工程にてAmatらが報告しているレパジンB合成中間体(Chem. Eur. J., 2015, 21, 12804)を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定していた合成戦略に基づくレパジンBの短段階合成は頓挫したが、市販品から10段階で天然物保護体を得ることに成功した。また、この研究で得られた知見を生かし、新たな手法によりレパジンBの形式全合成を達成することができた。本手法はレパジン類の他の誘導体合成にも適用可能である。以上の理由により全体としては概ね順調に進展したと言える。

Strategy for Future Research Activity

確立した分子内アミノ環化反応を適用し、他の類縁体の合成に取り組む。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果の論文化に伴う諸経費として使用する。また、消耗品の購入に充てる。

Report

(1 results)
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] カリビアンシガトキシンの合成研究-MN環部の立体選択的合成法の開発-2017

    • Author(s)
      岩崎浩太郎、荒井啓介、佐々木誠
    • Organizer
      日本薬学会第137回年会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] ポルチミンの合成研究2017

    • Author(s)
      三好太朗、齋藤真輝、岩崎浩太郎、佐々木誠
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Remarks] Sasaki research group. Tohoku University

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/kanshoku/index.html

    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi