• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔扁平上皮癌治療に向けた新規核酸医薬品の開発

Research Project

Project/Area Number 16K20583
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

秋山 仁志  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (80771550)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2017-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsアンチセンス / BNA / トランスフェクション / miRNA / in vitro / in vivo / 癌 / 核酸
Outline of Annual Research Achievements

ヒト口腔扁平上皮癌細胞株である GFP-SAS 細胞に対して研究協力者の株式会社 BNA に miR-361-3p に対する BNANC を含むオリゴヌクレオチドの設計合成を依頼し、腫瘍抑制効果を示すオリゴヌクレオチドの最適な塩基数および修飾核酸である BNANC のオリゴヌクレオチド中の位置ならびに導入数について in vitro 試験で決定した。また、同時に細胞毒性を認めないコントロールアンチセンスオリゴヌクレオチドを合成した。GFP-SAS 細胞を用いた in vitro 試験で最適化した後、同社に対して in vivo 試験用にアンチセンスオリゴヌクレオチドとそのコントロールミスマッチオリゴヌクレオチドの合成を依頼した。また、これまでの in vitro 試験は核酸導入試薬である Lipofectamine RNAiMAX を用いたリバーストランスフェクションを行っていたが、オリゴヌクレオチド単剤でのアンチセンス効果を目的として BNANC の窒素部位に種々の修飾を加えたオリゴヌクレオチドを合成し、核酸導入試薬を用いない核酸導入試験を行った。これまでに 5 種類の官能基を BNANC の側鎖に導入したオリゴヌクレオチドが合成され、そのうちの 1 種類については in vitro 試験において最大で 20% 程度の細胞増殖抑制効果を得ている。現在、オリゴヌクレオチド単剤でさらなる細胞増殖抑制効果を示す修飾を見出すために新たな官能基やペプチドを修飾したオリゴヌクレオチドの設計および合成を進めている。また、当科において初代培養に成功している口腔扁平上皮癌患者由来の原発巣についても Lipofectamine RNAiMAX を用いた in vitro 試験を行っており、GFP-SAS 細胞を用いた時と同様に高い細胞増殖抑制効果を示した。これらの結果より複数の口腔癌由来細胞に対してアンチセンス効果を発揮するオリゴヌクレオチドの合成に成功したと考えている。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi