• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ホスホリパーゼDに着目したかゆみメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K21691
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Pain science
General physiology
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

橘高 裕貴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 研究員 (30759907)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2017-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsTRPV1 / TRPA1 / かゆみ / リソフォスファチジン酸 / 生理学 / 細胞生物学 / 体性感覚 / TRPチャネル
Outline of Annual Research Achievements

野生型マウスおよび種々の温度感受性TRPチャネル欠損マウスで痒み行動を解析し、マウス頬に化合物を投与して後肢で引っ掻く行動が痒み特徴的であることを見いだした。
また、温度感受性TRPチャネルに作用する新規脂質を見いだそうとスクリーニングを始め、胆汁うったい(痒みを伴う)病態時に濃度上昇が知られているリソフォスファチジン酸が新規TRPA1の刺激物質であることを見いだした。痒み行動を観察して、TRPA1チャネル欠損マウスでリソフォスファチジン酸による痒み行動が有意に減弱していることを確認した。
次に、リソフォスファチジン酸が直接TRPA1を活性化するかを検討するために、HEK293細胞にTRPA1を発現させてインサイドアウト法による単一チャネル電流記録を行い、TRPA1チャネルがリソフォスファチジン酸の濃度依存的に活性化されること、その活性がTRPA1特異的阻害剤で抑制されることを観察し、TRPA1がリソフォスファチジン酸によって直接活性化させることを発見した。加えて、リソフォスファチジン酸が先ず、代謝型LPA5受容体に作用し、細胞内で種々の酵素によってLPAが再合成されて細胞内からTRPA1を活性化することを見出した。
そして、リソフォスファチジン酸の作用標的としてのリジンとアルギニン残基を同定した。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lysophosphatidic acid-induced itch is mediated by signaling of LPA5 receptor, phospholipase D and TRPA1/TRPV1.2017

    • Author(s)
      Kittaka H, Uchida K, Fukuta N, Tominaga M.
    • Journal Title

      J Physiol.

      Volume: 595 Pages: 2681-2698

    • DOI

      10.1113/jp273961

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Identification of the molecular target of crotamiton, an anti-itch agent.2016

    • Author(s)
      Kittaka H.
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego(USA)
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岡崎統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/cs/

    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi