• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学技術における問題解決事例を基盤とした事例外挿法による教材開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 17011033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

益子 典文  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10219321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 綾子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授 (50291498)
牛山 幸彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20213415)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥6,200,000 (Direct Cost: ¥6,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywords事例外挿法 / 科学的概念 / 理科教育 / 技術科教育 / 教材開発 / デジタルコンテンツ / 技術化教育
Research Abstract

研究最終年度である平成18年度は,次のように研究を遂行した。
(1)中学校理科「慣性の法則」(モーションセンサのしくみ)学習コンテンツ開発
事例外挿法により,中学校理科「慣性の法則」の学習コンテンツ開発を行った。外挿事例は,ゲーム機や自家用車のエアバッグで利用されているモーションセンサ(加速時計)である。事例を提示しながら,モーションセンサがどのように動きを感じているのかを考え,最終的に慣性の法則を利用していることを理解するコンテンツである。
(2)中学校理科「物質の三態変化」(金属蒸着)学習コンテンツ開発
事例外挿法により,中学校理科「物質の三態変化」の学習コンテンツ開発を行った。外挿事例は,金属の薄膜形成技術の一つである金属蒸着である。事例を提示しながら,お菓子の袋やCDなどがどのように作られているのかを考え,最終的に金属を蒸発させて薄い膜を形成していることを理解するコンテンツである。
(3)学習コンテンツの実践・評価と事例外挿法の学習モデルの開発
昨年度実施した「相対運動」学習コンテンツによる評価と同様,慣性の法則,ならびに物質の三態変化のコンテンツについても,中学生を対象として実践を行い,コンテンツの評価を行うとともに,学習モデルを構成した。まず,コンテンツの評価から明らかになった点は,(1)分かりやすい事例が「面白い」とは限らない(静止衛星<<VTRのヘリカルスキャン),(2)知れば知るほど「もっと知りたくなる」(探究度「もっとくわしく調べてみたいなあ」は段階的に向上する,(3)外挿活動の効果としては,概念の応用性「活かされている」,必要性「私に必要」という感覚が高まる,という結果が得られ,これらの結果から,学習モデルに基づき,外挿事例をどのように選択し,教材を構成すればよいかの条件(科学的概念の応用性,学習者の身近さ)の明確化を図った。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 事例外挿法による教材開発における事例選択基準の検討2006

    • Author(s)
      益子典文, 川上綾子, 牛山幸彦, 水野敏孝
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 30巻

      Pages: 237-238

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 異なる事例を用いた小学校理科単元の設計と学習者の認識-日常・内挿・外挿事例による単元設計の効果-2006

    • Author(s)
      溝上正雄, 溢子典文
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 30巻

      Pages: 235-236

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中学校技術科における科学技術活動の理解を促進する教材の設計と開発-事例外挿法による中学校技術科「計測と制御」教材の開発と実践2006

    • Author(s)
      藤井務, 益子典文
    • Journal Title

      科教研法 20巻・5号

      Pages: 1-6

    • NAID

      110004781728

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 事例外挿法による中学校技術科「計測と制御」教材の開発とその効果2006

    • Author(s)
      藤井務, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 23巻・2号(印刷中)

    • NAID

      110006869214

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi