算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究
Project/Area Number |
17011049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩崎 秀樹 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50116539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 敦三 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50168621)
馬場 卓也 広島大学, 大学院国際協力研究科, 助教授 (00335720)
山口 武志 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
岡崎 正和 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40303193)
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40335881)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥7,400,000 (Direct Cost: ¥7,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
|
Keywords | 算数・数学教育 / 算数と数学の接続 / 一般化分岐モデル / 内包的一般化 / 外延的一般化 / 移行教材 / 認識論的三角形 / 家紋の分類 / 教授単元 |
Research Abstract |
本研究の課題意識は,数学的認識の質的変換を可能にする教材構成の原理にある。そこに日本独自の制度的視点を加えて,「算数と数学の接続」という形で問題化した。すなわち「教育内容と学習の適時性」について,一般化の視座から教材の構成原理にアプローチした。平成18年度は,2年間の研究の最終年度にあたるが,本年度の研究成果をまとめると下記の2点となる。 第1は,平成17年度までの研究において提案した「一般化分岐モデル」に基づきながら,算数と数学の接続を促す移行教材を開発したことである。つまり,代数教材としては,「分数の除法」や「負の数の減法」の教材化を提案するとともに,幾何教材としては,「図形の作図」や「包摂関係」の教材化を提案した。特に,算数から代数への接続については,Wittmannの「パターンの科学としての数学」の研究成果をレビューしながら,意味と形式の接続・統合が重要であることを指摘した。また,上述の代数教材および幾何教材に関する教授実験の分析を通じて,その教材の有効性や意義を例証した。 第2は,平成14〜17年度に引き続き,国際ワークショップを開催したことである。平成18年11月に,Dorfler教授(オーストリア・クラーゲンフルト大学)とWittmann教授(ドイツ・ドルトムント大学)の2名を同時に招聘し,2年間にわたる研究のまとめと総括を行った。 なお,平成18年度は最終年度にあたるため,最終報告書を作成した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)