中高生が先端科学技術のオーセンティシティを深化するネット援用科学館学習プログラム
Project/Area Number |
17011061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
藤谷 哲 目白大学, 経営学部, 講師 (90331446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 公弥子 金城学院大学, 現代文化学部, 講師 (50345427)
山城 新吾 徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (10346299)
八重樫 文 福山大学, 人間文化学部, 講師 (40318647)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
|
Keywords | サイエンス・コミュニケーション / ボランティア / 先端科学技術 / 学習プログラム / 学習環境のデザイン / ソーシャル・ネットワーキング・サイト / サイエンスコミュニケーション / 科学館教育 / ネットワーク・コミュニティ / 教育学 |
Research Abstract |
(A)科学館学習プログラムの事例調査 ロンドン科学博物館ダナ・センターの市民参加型の討論会ほか、諸外国の科学館における生徒・大人向け教育諸活動ならびにアウトリーチ活動の実情を取材した。 (B)ネット上の「協調学習環境」の改良と学習プログラムの運営方法についての検討 これまで(平成15〜16年度)の学習活動向けWebサイトhttp://musedu.jp/の運用評価を通じて得た経験的知見を踏まえ、学習者にとって参画するコミュニティや活動の相手方の様子を捉えやすいと考えられ、また、他の既存のWebサイトからインタフェースのデザインが想起しやすい、「ソーシャル・ネットワーキンク・サイト(SNS)」型の情報提示のスタイルに変更した。 さらに、参加可能なレベルのディスカッション課題のあり方を見極めるため、運営方法上の差異を設けた上で、Webサイト上の参加者の発話からキーワードを採り時系列的な変化があるかなど、活動の質的な比較を行なった。検討の中で、科学・技術に関する情報提供が、科学・技術の「現在の動向・現状」と「未解決の点」とに分かれて整理されていることが、学習者の仮説形成(abduction)の活動により結びつく可能性があるのではないかとして、特に着目した。運営方法上の工夫として、「現在の動向・現状」と「未解決の点」の両者をあらかじめ整理しておいた上で、参画するボランティアらに、その分かっていない分野に関わっている研究者、あるいは研究動向に詳しい者がいることが、より円滑な学習活動の展開につながることを見出すことができた。 (C)成果発表 ここまでの実践から得た経験的知見について、Web援用協働学習に関する国際会議において報告を行った。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)