• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館におけるコンテンツデザインの手法と実践の研究

Research Project

Project/Area Number 17011062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (40192025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺野 隆雄  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (20227523)
真鍋 真  国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官 (90271494)
石田 晴久  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70017317)
原田 泰  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (00272188)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥8,300,000 (Direct Cost: ¥8,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Keywordsmobile learning / PDA / インタラクション / 共同学習 / 展示支援 / CSCL
Research Abstract

本研究で開発するシステムの目的は、PDA端末とRFID技術をくみあわせることによって、従来、理解が困難であった展示のコンテンツをよりわかりやすく示すことである。システムは、PDA端末におけるコンテンツを重視した学習支援システムであり、ユーザの興味や関心を記録できる展示に対する評価実験を行い、効果を検証する。
本研究では,2年間で前年度の特定研究の成果をもとに、(1)ユーザである来館者の活動の文脈にあったインタラクティブ展示を利用することにより,学習者の参加意欲を高め,より自然な形で学習者間の相互作用を支援するシステムを開発した。(2)博物館での実験を通じて、グラフィックデザインを強調した学習環境を演出すると館内にある展示に対するオリエンテーション、特に操作説明の理解と年齢や性別などのこどもの個々の特性にも効果があることが検証できた。
(1)17年度は,まずコンテンツデザインのための調査をこどもをユーザとして行った。そのうえでRFIDタグとPDAと携帯電話、ipodを用いてシステムを構築した。できあがったプロットタイプシステム上で,コンテンツの実装を行った。特に本研究では操作性を重視多インタフェースのデザインを中心に実装した。
(2)18年度では,さらに展示形態の異なる科学博物館、動物園水族館での実験を行い,本研究の目的である「博物館の展示の理解」への有効性を検証する実験を4回行った。実験ではビデオ撮影とアンケート調査を中心に評価をとった。その結果研究のコンテンツデザイン手法,及び実験は,展示のオリエンテーションへの効果のみならず、さまざまな年齢(幼稚園から高校生まで)や性別また学習知識の異なるこどもたちの科学に対する興味・関心を培い,論理的思考を伸ばすことにも十分貢献できることが明らかになった。博物館にはさまざまな特性の違うこどもたちがやってくるので今後も本研究の知見を生かしユーザの個性に対応できるシステムの構築・コンテンツデザインの両面から研究を発展させていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 学びと体験をつなげる エデュテイメントコンテンツのデザイン2007

    • Author(s)
      楠 房子
    • Journal Title

      第4回知識創造支援シンボジウム 1

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pit a Pat-Design for support learning exhibitions2005

    • Author(s)
      Takako Yamaguchi, Hideki Kaji, Fusako Kusunoki
    • Journal Title

      Proceedings of the 2005 International Conference on Active Media Technology (AMT2005)

      Pages: 276-276

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pit a Pat(ピット ア パット) : 展示について楽しく学べるツ-ル2005

    • Author(s)
      山口尚子, 楠房子
    • Journal Title

      日本科学教育学会 研究会研究報告,No.2,pp31. Vol.20-2

      Pages: 31-31

    • NAID

      110004027141

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 博物館における展示コンテンツの開発 博物館・動物園連携プロジェクトZOOMUE探検での取り組み2005

    • Author(s)
      山口尚子, 楠房子
    • Journal Title

      日本科学教育学会 研究会研究報告 20-4

      Pages: 31-31

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pit a Pat-Design for support learning exhibitions2005

    • Author(s)
      Takako Yamaguchi, Hideki Kaji, Fusako Kusunoki
    • Journal Title

      International Conference on Active Media Technology(AMT2005)

      Pages: 276-277

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pit a Pat(ピット ア パット):展示について楽しく学べるツール2005

    • Author(s)
      山口尚子, 楠房子
    • Journal Title

      科教研報 日本科学教育学会 研究会研究報告 Vol20, No2

      Pages: 31-34

    • NAID

      110004027141

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 博物館における展示コンテンツの開発 博物館・動物園連携プロジェクトZOOMUE探検隊での取り組み2005

    • Author(s)
      山口尚子, 楠房子
    • Journal Title

      日本科学教育学会 研究会研究報告, Vol20, No4

      Pages: 31-34

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi