• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動機づけの仕掛けを組み込んだ観察、工夫、考える力を育てるモバイル学習システム

Research Project

Project/Area Number 17011063
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野井 一夫  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 講師 (70230521)
垣花 京子  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (50248754)
荒木 勉  筑波学院大学, 産業技術学部, 教授 (70232048)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥7,900,000 (Direct Cost: ¥7,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Keywords科学的創造性 / 科学教育 / モバイル学習 / 協調学習 / 動機づけ
Research Abstract

1.システム開発
○モバイル学習システム「スタディノートポケット」の改良
プログラムのリファクタリングとユーザインタフェースの改善を行い、安定性と応答性、拡張性、操作性を高めた。
○利用環境設定用ユーティリティの開発
システムをどの学校へ持ち運んでも、ユーザ情報やネットワーク環境をすぐにその学校のものに合わせ、使い始めることができるしかけが必要になった。そこで、それを可能にするユーティリティを開発した。
2.フィージビリティスタディ
○授業実践とその成果
研究協力校3校でフィージビリティスタディを実施した。授業実践は、総合的な学習や理科、算数に加え、生活科でも行われた。その結果、システムは低学年の児童でも使いこなせ、学習に役立てられることが確認できた。
また、授業実践を通してアノテーティッドフォト(注釈付き写真)と呼ぶシステムの活用法を確立することができた。この方法は、観察したりアイデアを記録するとき、その場で対象をカメラで撮影し、その画像の上にペンを使ってコメントや説明などを書き込んでいく方法である。この方法を使うと、児童の"気づき"が視覚的なものだけに偏らず、触覚や嗅覚など様々な感覚に基づくものまでも記録され(従来の観察方法と比較して両側検定で有意差あり)、後で学習を深めていくために役立てられることが学習記録の分析を通して確認できた。
○ワークショップ・研修会とその成果
夏期休暇中に小中学校の先生方を対象としてワークショップを実施し、システムの効果的活用法について研修を深めてもらうとともに、システムの有用性や操作性についての評価を行ってもらった。その結果、多くの先生がシステムの実効性を高く評価しており、自分の授業でも利用したいと考えていることが確認できた。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用かち2007

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      科学教育研究 30(5)

      Pages: 285-293

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践2006

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      日本科学教育学会第30回年会 30

      Pages: 49-50

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] グループウェア連携型モバイル学習システムの開発と授業実践2006

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 22

      Pages: 267-268

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] スマートフォンで実現するユビキタス学習形態~スタディノートポケット~2006

    • Author(s)
      岡田啓二
    • Journal Title

      日本教育情報学会第22回年会 22

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」に対する授業者の視点からの評価2005

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 20・3

      Pages: 79-82

    • NAID

      110002978617

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究:Annotated Drawingによる気付きの記録と再生2005

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 20・3

      Pages: 83-86

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校におけるPDAを用いたユビキタス学習の授業実践-活動と内省の循環を促進するユビキタス学習環境の構築を目指して-2005

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 21

      Pages: 11-12

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のためめ授業実践2005

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      日本科学教育学会第29回年会論文集 29

      Pages: 125-126

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi