• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

B型肝炎ウイルスX蛋白の転写修飾機能と細胞形質転換能促進

Research Project

Project/Area Number 17013035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

村上 清史  金沢大学, がん研究所, 教授 (90019878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 直之  金沢大学, がん研究所, 助手 (50253456)
魏 文祥  金沢大学, がん研究所, 研究員 (20419336)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
KeywordsHBV X蛋白 / 形質転換能 / 転写修飾 / Oncogene induced Senescence (OIS) / HBVレプリコン / RMP / テロメラーゼ / RPB5
Research Abstract

HBV X蛋白(HBx)はRNA polymerase subunit 5 (RPB5)及びTFIIBと相互作用し、転写のcoactivatorとして機能することをin vivo及びin vitro転写系で報告した。我々は、多機能制御蛋白HBxについて、集約型アラニン置換変異(Cm)ライブラリー等を用いて,転写修飾の分子機構、HBVウイルス増殖への役割、ヒト初代細胞への形質転換能の検討を行い、以下の結果を得た。
1)HBxのCm変異ライブラリーの解析により、RPB5結合に必須な配列をcoactivationドメイン内に限定した。この配列は、coactivationに必要な配列の一部の配列であった。HBxの核内標的であるRPB5のCm及び点置換変異(Pm)ライブラリーを用いて、HBxの結合に必須な6残基を特定し、その内4残基はTFIIFサブユニットRAP30との結合にも必須であった。これら4残基の変異酵母RPB5は、増殖温度感受性を示した(J. Biochem(Tokyo),2005)。2)RPB5のDNA結合能を、ゲルシフト法で確認した。結合に必須な残基をRPB5のCm及び点置換変異(Pm)ライブラリーを用いて解析した結果、溶媒に表出したT111が必須で、S113が重要な役割を果たしている結果を得て、RPB5のDNA結合能がRPB5の転写修飾の標的である可能性が提出された(投稿中)。3)ヒト初代細胞の不死化と、ヒト不死化細胞の形質転換にHBxがどのような効果を持つかを解析した。野生型及び各種HBx発現レトルウイルスをヒト初代細胞及びヒト不死化細胞に導入し、不死化率と形質転換率を測定した。その結果、HBxは単独では、ヒト初代細胞の不死化にも、hTERT導入ヒト不死化細胞の形質転換にも影響を与えなかった。しかし、hTERT導入ヒト不死化細胞に活性化型RASの導入による老化誘導(Oncogene-induced senescence : OIS)は、HBxの導入によって克服された。RAS+HBx発現ヒト不死化細胞は、soft agarでコロニー形成能とヌードマウスで造腫瘍性を示した。HBxのOIS克服にはN端ドメインとcoactivationドメインが共に必要であり、coactivationドメイン単独では、不死化の克服は観察されたが、anchorage-independentな増殖と形質転換は観察されなかった(投稿中)。現在HBx Cmライブラリーを用いてOISに必要な配列の特定を行っている。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] DNA-binding ability of RNA polymerase II subunit 5(RPB5)2006

    • Author(s)
      Zhang S., et al.
    • Journal Title

      Genes to Cells (投稿中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of Hepatitis C Virus(HCV) NS5B-Nucleolin Interaction on HCV Replicon with HCV Subgenomic Replicon.2006

    • Author(s)
      Shimakami T., et al.
    • Journal Title

      J.Virol. (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Transcriptional transactivation function of HBx protein is important for the augmentation role in Hepatitis B Virus replication2005

    • Author(s)
      Tang H., et al.
    • Journal Title

      J.Virol. 79(9)

      Pages: 5548-5556

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mutational analysis of human RNA polymerase II subunit 5 (RPB5) : the Residues critical for interactions with TFIIF subunit RAP30 and Hepatitis B Virus X protein.2005

    • Author(s)
      Le TTT., et al.
    • Journal Title

      J.Biochem.(Tokyo) 138

      Pages: 215-224

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The SIT4 gene, which encodes protein phosphatase 2, is required for telomere function in Saccharomyces cerevisiae.2005

    • Author(s)
      Hayashi N., et al.
    • Journal Title

      Current genetics 47

      Pages: 359-367

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi