• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複製エラーを起こす損傷乗り越え型DNA合成酵素Revlの機能解析と発がん

Research Project

Project/Area Number 17013061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

神谷 研二  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (60116564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 雄司  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (30273866)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,300,000 (Direct Cost: ¥4,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,300,000 (Direct Cost: ¥4,300,000)
KeywordsRev1 / 損傷乗り越えDNA合成 / DNAポリメラーゼYファミリー / がん / 発がん高感受性 / 突然変異 / 遺伝的不安定性 / DNA合成再構成系
Research Abstract

高発癌性の色素性乾皮症バリアントの原因蛋白質が,損傷乗り越え型DNAポリメラーゼYファミリーに属するPolηであることから,損傷乗り越えDNA合成酵素の機能と発癌との関連が注目されている。Yファミリーに属するREV1は,error-proneのDNA修復に関与し,突然変異の誘発に重要な役割を担っている。我々は,損傷乗り越えDNA合成酵素REV1の機能と発癌との関連を調べるために以下の解析を行った。
(1)Rev1トランスジェニックマウス(Rev1マウス)の作成と発癌感受性の検討
変異原に高感度なマウスを開発する為に,Rev1を過剰発現したRev1マウスを作成した。プロモーターには,遺伝子発現の制御が可能なメタロチオネインプロモーターを用いた。各臓器でユビキタスなRev1発現を認めたマウスを用いて表現型解析を行った。T細胞を用いた放射線誘発のTCR突然変異頻度は,対照群に比べ高い傾向を認めた。化学発癌剤MNUによるリンパ腫の誘発では,対照群に比べ有意にリンパ腫発生頻度が上昇し,変異原に対し発がん高感受性マウスであることが確認された。
(2)REV1の機能解析とin vitro再構成系の確立
REV1は損傷部位に対してCを取り込む酵素であるが,加えて損傷乗り越えDNA合成経路全体を調節する第二の機能をもつことが示唆されている。生化学的解析により,REV1がssDNA結合活性をもち,ssDNAに結合したREV1はそのssDNA上をスライディングして,損傷部位にターゲティングされることを明らかにした。この性質はREV1に特異的であり,REV1の最初のターゲットがssDNAである可能性を示唆すると同時に,損傷乗り越えDNA合成経路全体を調節するREV1の第二の機能に関与する可能性がある。一方,in vitro再構成系を確立するためPolδ,PCNA,FFC,及びRPAの全ての構成蛋白を精製した。この蛋白質群をin vitroで再構成し,この系によりDNAが7kb以上合成されることを確認した。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] The first US-Japan meeting on error-prone DNA synthesis, Maui, Hawaii, December 20-21, 2004.2005

    • Author(s)
      Kamath-Loeb, AS.
    • Journal Title

      DNA Repair 4(6)

      Pages: 740-747

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Tumor Induction by Azoxymethane (AOM) and 2-Amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b]pyridine (PhIP) in F344 Rat Gastric Mucosa Featuring Intestinal Metaplasia Caused by X-iiradiation2005

    • Author(s)
      Kashiwabara, S.
    • Journal Title

      J.Exp.Clin.Cancer Res. 24(2)

      Pages: 305-312

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Decrease in size of azoxymethane induced colon carcinoma in F344 rats by 180-day fermented miso2005

    • Author(s)
      Ohuchi, Y.
    • Journal Title

      Oncology Reports 14(6)

      Pages: 1559-1564

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高い発がんinitiation頻度と正常細胞による発がん抑制2005

    • Author(s)
      神谷研二
    • Journal Title

      癌の臨床 51(5)

      Pages: 311-318

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi