• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム不安定を誘導する中心体複製制御因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 17014072
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

桑原 一彦  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (10263469)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords中心体複製 / ゲノム不安定性 / 遺伝子矢損マウス / トランスジェニックマウス / 腫瘍発生
Research Abstract

中心体複製制御分子であるSHD1の中心体複製制御を明らかにする目的で、SHD1と他の中心体複製に関与する分子との関連、ゲノム不安定性に及ぼす影響、さらにSHD1による中心体複製異常が個体レベルでどのような影響を及ぽすのか(特に腫瘍化の誘導)に関して解析した。まず、SHD1に結合する分子の同定を酵母ツーハイブリッドによって行った。その結果、既知のDNA複製やDNA組換えに関与すると考えられている3種類の分子がSHD1と結合することが明らかとなった。これらの分子が中心体に局在するという報告はこれまでなく、抗体作成によって確かに中心体に局在することを明らかにしようとしたが、現在までに良い抗体が樹立できずこの点は今後の課題である。これら3種類の分子とSHD1がどの領域で結合しているかを遺伝子導入実験で明らかにした。線維芽細胞株にSHD1を過剰発現させると中心体の多重化が起こるが、この時染色体数の増加及び染色体の融合等が観察され、ゲノム不安定性が細胞レベルで誘導されることを明らかにした。しかし、この細胞株を免疫不全マウスに移植しても腫瘍形成は見られなかった。SHD1による中心体複製異常がin vivoでどのような影響を及ぼすのかを明らかにするために、コンディショナルSHD1欠損マウスと1ckプロモーター制御下にSHD1を過剰発現させたトランスジェニックマウスを作成した。前者はまずB細胞でのみ欠損させて、B細胞分化や増殖を解析したが、コントロールマウスと比べて大きな差は認めなかった。マウスの個体レベルではSHD1の機能を代償する分子の存在が考えられ、現在CAG-Creマウスとの交配によって全身型SHD1欠損マウスを作成しているところである。後者に関しては、Tリンパ腫の発症を解析するために現在Ba1b/cマウスへバッククロスしている。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 Other

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Generation of high-affinity antibody against T cell-dependent antigen in ganp gene-transgenic mouse.2005

    • Author(s)
      N.Sakaguchi, T.Kimura, S.Matsushita, S.Fujimura, J.Shibata, M.Araki, T.Sakamoto, C.Minoda, K.Kuwahara
    • Journal Title

      Journal of Immunology 174・8

      Pages: 4485-4494

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Increased expression of germinal center-associated nuclear protein RNA-primase is associated with lymphomagenesis.2005

    • Author(s)
      S.Fujimura, Y.Xing, M.Takeya, Y.Yamashita, K.Ohshima, K.Kuwahara, N.Sakaguchi
    • Journal Title

      Cancer Research 65・13

      Pages: 5925-5934

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cutting Edge : Double-stranded DNA breaks in the immunoglobulin V-region gene were detected at lower frequency in affinity-maturation impeded GANP^<-/-> mice.2005

    • Author(s)
      Y.Kawatani, H.Igarashi, T.Matsui, K.Kuwahara.S.Fujimura, N.Okamoto, K.Takagi, N.Sakaguchi
    • Journal Title

      Journal of Immunology 175・9

      Pages: 5615-5618

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Increased expression of germinal center-associated nuclear protein (GANP) is associated with malignant transformation of melanocytes.

    • Author(s)
      T.Kageshita, K.Kuwahara, M.Oka, D.Ma, T.Ono, N.Sakaguchi
    • Journal Title

      Journal of Dermatological Science 印刷中

    • NAID

      10020550048

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Production of two novel monoclonal antibodies that distinguish mouse lymphatic and blood vascular endothelial cells.

    • Author(s)
      T.Ezaki, K.Kuwahara, S.Morikawa, K.Shimizu, N.Sakaguchi, K.Matsushima, K.Matsuno
    • Journal Title

      Anatomy and Embryology 印刷中

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi