Project/Area Number |
17015036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | National Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East |
Principal Investigator |
中面 哲也 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), がん治療開発部, 室長 (30343354)
|
Project Period (FY) |
2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥4,700,000 (Direct Cost: ¥4,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,700,000 (Direct Cost: ¥4,700,000)
|
Keywords | 腫瘍マーカー / メラノーマ / glypican-3 / SPARC / HSP105 / siRNA / 癌細胞 / アポトーシス |
Research Abstract |
本研究の主な2つの成果について報告する。 メラノーマの新規腫瘍マーカー、SPARC (secreted protein acidic and rich in cysteine) メラノーマに対する従来の血清腫瘍マーカーは、IV期などの進行癌にしか陽性値を示さず、早期メラノーマをなとんど診断出来ない。我々はメラノーマに高発現する分泌蛋白SPARCに着目し、ELISA法を用いて血清学的診断法を確立した。原発性メラノーマ、健常人を対象として、血清中のSPARCを定量し、陽性率を既知の腫瘍マーカーである5-S-cysteinyldopa (5-S-CD)および我々が同定したGlypican-3 (GPC3)と比較した。健常人の平均値+2SDをカットオフ値とすると、SPARCの陽性率は33%であり、健常人で5%の疑陽性を認めた。5-S-CDの陽性例は、ほとんどがStage IVの進行癌であったが、SPARCおよびGPC3はStage 0のin situメラノーマであっても、それぞれ53%、47%で陽性となった。両者をあわせるとStage 0〜IIのメラノーマの66%が診断でき、早期メラノーマの検出に有用であることが示された。 多様な癌に高発現するHSP105のsiRNAを用いた発現抑制による癌細胞アポトーシスの誘導 我々はSEREX肌法により同定したHSP105が、種々の癌細胞に高発現しており、免疫療法のターゲットとして有用である事を報告してきた。siRNAを用いてHSP105の発現を低下させると、ヒト正常線維芽細胞ではアポトーシスは誘導されないのに対して、様々なヒト癌細胞株においてアポトーシスが誘導された。HSP105はアポトーシスを抑制する事により癌化と関連しており、がん治療の新たな標的分子となりうることが示された。
|