• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血清を用いた胃がん、胆道がんのコホート内症例対照研究

Research Project

Project/Area Number 17015043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

菊地 正悟  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳生 聖子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (50268017)
小幡 由紀  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70340304)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
KeywordsCRP / vascular endothelial growth factor / 胃癌 / コホート研究 / Helicobacter pylori / conditional logistic regression / 喫煙、飲酒 / 血清
Research Abstract

1988-90年に40-79歳の39,242人から質問票による生活習慣のデータと血清の提供を受けた。その後、1997年末までこの対象について胃癌罹患を追跡した。胃癌罹患例のうち、血清が測定可能であった83例(症例)と、症例1例に対して2例を性、年齢、地区をマッチさせて選び(153例)対照とした。これらの血清の高感度CRP、VEGF (vascular- endothelial growth factor)、VEGF-R2(同receptor2)を測定した。各マーカーは対照の四分位で4つのグループに分け、conditional logistic regressionにより、第1(最小の)四分位を基準とした、他の3グループのリスクを計算した。性、年齢、居住地区を対応させ、血清抗体で判定したHelicobacter pylori感染の有無を調整したOR1、OR1に加えて喫煙、飲酒習慣でも調整したOR2を計算した。そして、各グループのオッズ比の間に量反応関係が認められるか検定した。
CRPは、第2、第3、第4四分位のOR1(95%信頼区間、以下同じ)がそれぞれ、2.1(0.9-5.2)、3.0(1.2-7.8)、2.6(1.0-6.7)で、傾向性のpは0.05、OR2では、2.10(0.8-5.4)、2.9(1.0-7.9)、2.3(0.9-6.4)で、傾向性のpは、0.13であった。VEGFでは、OR1、OR2とも、それぞれ0.5(0.2-1.1)、0.3(0.1-0.7)、0.4(0.2-0.9)で、傾向性のpは0.01であった。VEGFR-2は有意な関連を示さなかった。
CRPは、胃癌リスクと正の関連を示したが、喫煙、飲酒習慣で補整すると関連は消失した。VEGFは、胃癌リスクと負の関連を示した。
胆道癌について同様の分析をしたが、3つのマーカーとも関連を示さなかった。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi