• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規NK細胞レセプターと腫瘍リガンドの解明による抗腫瘍免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17016046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白鳥 行大  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90379090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10261900)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
KeywordsNK細胞受容体 / PILR / PILR-L / CD200レセプター / 抗腫瘍免疫療法 / 自然免疫
Research Abstract

<目的>
現在、癌免疫療法の有効な手段の一つとして癌ペプチド療法が注目されている。癌ペプチド療法ではMHC class Iに提示した癌ペプチド抗原を用いて、腫瘍特異的なCTLを誘導するが、それ故、欠点としてMHC class Iを発現する腫瘍細胞に効果が限定される。そこで、本研究では、我々が開発してきたいくつかの新たな遺伝子クローニングシステムを用いて、NK細胞による腫瘍細胞認識機構を解明し、新たな抗腫瘍免疫治療法の開発を目的とした。
<成果>
我々は活性化NK細胞レセプターを特異的にスクリーニングするFlag-trap法を用いて、新規活性化NK細胞レセプターであるPILRや活性化CD200レセプターをクローニングした。さらに、非常に高い親和性を示す12量体Igキメラ分子を活性化PILRで作製し、腫瘍細胞株を対象にリガンドのスクリーニングを試みた。その結果、T細胞リンパ腫であるEL-4のcDNAライブラリーより新規膜分子PILR-L1を同定し、活性化PILRを発現するNK細胞はPILR-L1を発現する腫瘍細胞に対し特異的な細胞傷害活性を示すことを明らかにした。さらに、活性化PILRの12量体Igキメラ分子では認識されるが、PILR-L1の発現が認められないB16メラノーマのcDNAライブラリーより新規膜分子であるPILR-L2をクローニングした。PILR-L2は正常細胞での発現が全く認められず、腫瘍細胞特異的なリガンドである可能性が高いと考えられた。またPILR-L2にはアミノ酸レベルで80%強の相同性を示すヒトホモログが存在し、実際にヒトPILRによって認識された。一方、抑制化PILRのみに認識される新たなヒトPILRリガンドも同定し、腫瘍細胞の免疫逃避機構に関与していると考えられた。従って、活性化PILRは腫瘍細胞を認識する強力な活性化レセプターである一方、抑制化PILRは腫瘍細胞の免疫逃避機構に利用されている可能性が明らかになった。さらに、カポジ肉腫の原因ウイルスであるKSHVのCD200様分子が、ヒト好塩基球が発現している抑制化CD200レセプターを介して好塩基球の機能を特異的に阻害していることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Efficient leukocyte IG-like receptor signaling and crystal structure of disulfide-linked HLA-G dimer2006

    • Author(s)
      Shiroishi Mitsunori
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry (In press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Down-regulation of basophil function by human CD200 and human herpesvirus-8 CD2002005

    • Author(s)
      Shiratori Ikuo
    • Journal Title

      Journal of Immunology 175

      Pages: 4441-4449

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Heterotypic interaction of CRTAM with Necl2 induces cell adhesion on activated NK cells and CD8+ T cells.2005

    • Author(s)
      Arase Noriko
    • Journal Title

      International Immunology 17

      Pages: 1227-1237

    • NAID

      10016810533

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] PILRを介するNK細胞、樹状細胞の活性化2005

    • Author(s)
      白鳥 行大
    • Journal Title

      Molecular Medicine「免疫2005」 41

      Pages: 221-228

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] NK細胞によるウイルス感染細胞の認識機構2005

    • Author(s)
      白鳥 行大
    • Journal Title

      実験医学 23

      Pages: 1525-1530

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] PILRによる自然免疫制御2005

    • Author(s)
      白鳥 行大
    • Journal Title

      臨床免疫 43

      Pages: 299-306

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] PILRαと結合するポリペプチド、およびそれをコードするポリヌクレオチド、並びにその利用2006

    • Inventor(s)
      荒瀬尚, 白鳥行大, 前中勝美
    • Industrial Property Rights Holder
      荒瀬尚, 白鳥行大, 前中勝美
    • Industrial Property Number
      2006-052750
    • Filing Date
      2006-02-28
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi