• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

PETによる分子・機能イメージングを組み合わせたヒトの認知・注意・感情の機能研究

Research Project

Project/Area Number 17021005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡村 信行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
行場 次朗  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50142899)
船木 善仁  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (50261491)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
KeywordsPET / fMRI / 認知 / 注意 / 感情
Research Abstract

PETの特徴である高感度を生かした分子イメージング法と脳血流測定による脳機能イメージング法を用いて、ヒトにおける様々な認知機能の脳内処理メカニズムを解明することを目的に研究を実施した。脳内アセチルコリンエステラーゼを生体画像化するために[^<11>C]Donepezilの合成法を確立し、健常人および認知症患者を対象としたPET studyを行った。[^<11>C]Donepezilの脳内分布を定量解析した結果、その分布容積は線条体で最も高く、視床、小脳がこれに次ぎ、前頭葉・側頭葉・頭頂葉などの大脳皮質では中等度であった。健常高齢者に比べてアルツハイマー病患者では、大脳皮質、海馬領域を中心とした分布容積の顕著な低下がみられ、認知機能障害の重症度とよく相関することが確認された。この他、新しい心理学的課題を用いた脳賦活試験をH20-PET、fMRIを用いて実施した。異なるモダリティである視覚情報と聴覚刺激の同時処理メカニズムを解明する目的で、新たな二重課題を作成し、脳賦活試験を実施した。自動車運転シミュレーターを用いた脳賦活試験では、視床・中脳・後部帯状回の脳血流が運転パフォーマンスと関連することを明らかにした。また痒みと痛みの脳内処理メカニズムに関するfMRI研究を実施した結果、後部帯状回および島後部の活動が痒み刺激に選択的であるのに対し、視床の活動が痛み刺激に選択性が高いことを明らかにした。さらに美的感覚の脳内基盤を解明する目的で和音刺激を用いた脳賦活試験を実施したところ、島皮質、左中側頭回、前部帯状回が美的感覚の受容に深く関与することを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Brain histamine H1 receptor occupancy of orally-administered antihistamines measured by positron emission tomography with 11C-doxepin in a placebo-controlled crossover study-design in healthy volunteers : a comparison of olopatadine and ketotifen.2006

    • Author(s)
      Tashiro M et al.
    • Journal Title

      Br J Clin Pharmacol 61

      Pages: 16-26

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A PET study of histamine H1 receptors in the schizophrenic patients assessed by [^<11>C] doxepin.2005

    • Author(s)
      Iwabuchi K et al.
    • Journal Title

      Eur Neuropsychopharmacol 15

      Pages: 185-191

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effects of fexofenadine and hydroxyzine on brake reaction time.2005

    • Author(s)
      Tashiro M et al.
    • Journal Title

      Hum Psychopharmacol 20

      Pages: 501-509

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The neural correlates of driving performance identified using positron emission tomography.2005

    • Author(s)
      Horikawa E et al.
    • Journal Title

      Brain Cogn 58

      Pages: 166-171

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi