• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サル扁桃核ニューロンにおける情動情報の再現機序

Research Project

Project/Area Number 17022051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

中村 克樹  国立精神・神経センター, モデル動物開発部, 部長 (70243110)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords情動 / サル / 扁桃核 / ニューロン
Research Abstract

ヒトを含めた霊長類は、種特異的な情動の伝達において、おもに表情や音声を用いている。本研究では、情動情報の認識に特に注目し、サル扁桃核ニューロンにおける情動情報の再現機序を検討した。
種特異的な表情や音声を、見たり、聞いたりしているときのアカゲザルの扁桃核より、単一ニューロン応答を記録した。画面の中央の点を注視するように訓練されたサルに対して、3頭のサルが示す3種類の情動行動(合計9種)の表情動画および音声を情動刺激として提示した。
記録したニューロンのうち約半数(51%)は、用意した9つの情動刺激のうち少なくともどれか1つに対して応答を示した。そのうち79個のニューロンの応答に対して、視覚(表情)や聴覚(音声)といった異なる感覚種によって伝達される情動情報がどのような影響を与えるかを調べたところ、77%(61/79)のニューロンは視覚情報の処理のみに関わっており、1%(1/79)のニューロンは聴覚情報の処理のみに関わっていた。さらに、1%(1/79)のニューロンは視覚情報と聴覚情報の同時入力の処理に関わっており、20%(16/79)のニューロンは視覚情報および聴覚情報の処理に関わっていた。
表情動画に応答した77個のニューロンについて、「どの個体が表出した情動か」という情報と、「どのような情動か」という情報が、応答へ与える効果を調べた結果、74%(57/77)のニューロンは「どのような情動か」という情報の処理に関わっており、一方で62%(48/77)のニューロンは「どの個体が表出した情動か」という情報の処理に関わっていた。さらに、全体の49%(38/77)のニューロンは「誰の、どんな情動か」という情報の処理に関わっていた。サル扁桃核ニューロン活動は、「どのような情動か」という情報だけでなく、「どの個体が表出した情動か」という情報も大きく反映していることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Impacts of facial identity and type of emotion on responses of amygdala neurons2006

    • Author(s)
      Koji Kuraoka, Katsuki Nakamura
    • Journal Title

      NeuroReport 17(1)

      Pages: 9-12

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi