• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝子工学を利用した神経回路の可視化

Research Project

Project/Area Number 17023032
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山口 瞬  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (70304087)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords神経科学 / 遺伝子工学
Research Abstract

記憶、学習、情動、視覚皮質での可塑性、体内時計など、脳の持つ多くの機能では、特定の神経回路における遺伝子の発現調節が重要な役割を担っている。この様な分子レベルの変化が生じている神経回路を、リアルタイムに検出することができれば、脳機能のメカニズムを解明する上で大きな前進となりうる。本研究では、記憶・学習や概日リズムと密接に関係した遺伝子の発現変化を、遺伝子工学を利用して神経回路レベルでリアルタイムに可視化することを目指した。
まず、変化をモニタリングするための優れたレポーターを作成した。短時間半減期型のGFP(green fluorescent protein)を基に、細胞膜移行シグナルや、種々の蛋白分解促進配列、mRNA分解促進配列と組み合わせたレポーターを作成した。さらに、蛍光蛋白自身も、より蛍光強度の強いものに代え、神経回路レベルでモニターするのに適したレポーターを作成した。
次に、c-fos,Arc,Zif268遺伝子のプロモーターにこのレポーターをつないだコンストラクトを作成し、さらにそのコンストラクトをもつトランスジェニックマウスを作成した。c-fos,Arc,Zif268遺伝子のmRNAは、記憶・学習や概日リズムと密接に関係して神経細胞に誘導されることが知られている。これらのトランスジェニックマウスの脳を解析した結果、c-fosプロモーターを使ったトランスジェニックマウスでは、レポーターの反応性は見られるものの蛍光シグナルの強度は弱いこと、Arcプロモーターを使ったマウスでは大脳皮質、海馬などで十分な蛍光強度が得られ、神経回路レベルでのリアルタイムの観察に有用であることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Altered food-anticipatory activity rhythm in Cryptochrome-deficient mice2005

    • Author(s)
      Iijima M., et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Research 52

      Pages: 166-173

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi