• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中枢神経細胞で高発現するレトロトランスポゾンLINE1の神経細胞での機能解明

Research Project

Project/Area Number 17024037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉野 英彦  大阪大学, 生命機能研究科, 助手 (70270577)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
KeywordsL1(LINE-1) / レトロトランスポジション / 嗅球 / 海馬 / 大脳皮質 / 小脳顆粒細胞
Research Abstract

L1(LINE-1)は、哺乳類ゲノムの30%を占める分散型反復配列である。生殖細胞での、転写・逆転写・再挿入(レトロトランスポジション)により、そのコピー数を増やしてきた。そのほとんどのものがすでに機能を失い、ごく少数のものだけがレトロトランスポジション可能であるとされている。そのため、L1はパラサイトなものであり、体細胞における機能に関しては議論されてこなかった。そこで我々は、L1の脳神経細胞での機能解明に着手した。
本年度は、L1の脳神経細胞での詳細な発現を検討し、下記条項を明らかにした。
1,L1が高頻度に発現している組織の検討
脳4領域(嗅球、海馬、大脳皮質、小脳)、心臓、肺、腎臓、肝臓等、においてL1の発現をRT-PCR、ノーザンブロットで調べたところ脳4領域における強い発現を見出した。
2,L1のサブタイプの同定
上記RT-PCRで得られたPCR産物60個をクローニングしシークエンス解析した結果、34個がTf型、13個がA型であった。それらのほぼ全てが(合計47個中45個)ORFを保持していることを明らかにした。
3,L1の脳での発現頻度
脳組織由来のcDNAライブラリーを構築し、スクリーニングを行った結果、脳組織での全転写産物の2000個に1個がL1であった。さらにランダムに選んだ12クローン中、10クローンが全長鎖であり、その半分にあたる5クローンが完全なORFを保持するTf型であることを明らかにした。
4,L1の脳での詳細な発現領域の検討
In-situハイブリダイゼーションの結果、成体マウス脳では嗅球全領域、大脳皮質2〜3層、海馬(CA1〜3,DG)、小脳顆粒細胞での強い発現を見出した。また胎生13週の脳形成時ではCortex, Ganglionic eminence, Mid braih, Hind brain, Neural tubeでの強い発現を見出すことができた。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ICAM-3, a ligand for DC-SIGN, was duplicated from ICAM-1 in mammalian evolution, but was lost in the rodent genome.2005

    • Author(s)
      Sugino Hidehiko
    • Journal Title

      FEBS Letter 579

      Pages: 2901-2906

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 実験医学2005

    • Author(s)
      杉野英彦
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      羊土社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi