• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

真核細胞再構成翻訳系の樹立:翻訳におけるストレス反応機構研究のために

Research Project

Project/Area Number 17026039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

今高 寛晃  独立行政法人理化学研究所, タンパク質構造研究チーム, 上級研究員 (50201942)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords翻訳 / 翻訳開始 / タンパク質合成 / eIF / 翻訳開始因子 / eIF3 / 再構成 / バキュロウイルス / 翻訳因子 / 無細胞翻訳系 / 複合体
Research Abstract

eIF3は真核細胞の翻訳因子では最大(650kDa)の翻訳開始因子であり、11個の異なるサブユニット(eIF3a, eIF3b, eIF3c, eIF3d, eIF3e, eIF3f, eIF3g, eIF3h, eIF3i, eIF3k, eIF3l)から構成されている。eIF3は翻訳開始に必須であり、中心的役割を果たしている。特にストレス状況下における翻訳制御に関わっていることが知られている。しかし、各々のサブユニットが何をしているのか、どのサブユニットがeIF3のコアを形成しているのか不明であった。そこで我々はヒトのeIF3の再構成を行い各サブユニットの解析を行った。
方法はバキュロウイルスによる共発現システムを用いた。三つまたは四つのサブユニットを発現するバキュロウイルスを三つ作製した。これらのウイルスを昆虫細胞に同時に感染させることにより、11個のサブユニットを同時に細胞内で発現させ、細胞抽出液から組み換え体eIF3を精製した。このようにして得られたeIF3はHeLa細胞などから精製された内因性eIF3と同じ組成と同じ活性を有していた。
次にどのサブユニットがeIF3の構造と機能に必要なのかを調べた。任意の一つのサブユニットを欠損したeIF3の作製を試み、その活性を測定した。11個のサブユニットの中で、eIF3d, eIF3g, eIF3i, eIF3k, eIF3lサブユニットはそれぞれ欠損させてもeIF3は構造を維持し、また活性にも大きく影響を与えなかった。従って、これら五つのサブユニットは必須でないことがわかった。残りの六つのサブユニットeIF3a, eIF3b, eIF3c, eIF3e, eIF3f, eIF3hは欠損させることができなかった。最後にこれらの六つのサブユニットで活性のあるeIF3を作製することに成功した。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006 2005 Other

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] An improved cell-free system for picornavirus synthesis2007

    • Author(s)
      Tominari Kobayashi
    • Journal Title

      J. Virological Methods (In press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A hybridoma-based in vitro translation system that efficiently synthesizes glycoproteins2006

    • Author(s)
      Satoshi Mikami
    • Journal Title

      J. Biotechnology 127

      Pages: 65-78

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] An efficient mammalian cell-free translation system supplemented with translation factors2006

    • Author(s)
      Satoshi Mikami
    • Journal Title

      Protein Expression and Purification 46

      Pages: 348-357

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] An efficient mammalian cell-free translation system supplemented with translation factors.

    • Author(s)
      Satoshi Mikami, Mamiko Masutani, Nahum Sonenberg, Shigeyuki Yokoyama, Hiroaki Imataka
    • Journal Title

      Protein Expr.Purif (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 真核生物無細胞タンパク質合成系の改善2005

    • Inventor(s)
      今高 寛晃, 三上 暁, 横山 茂之
    • Industrial Property Rights Holder
      理化学研究所
    • Industrial Property Number
      2005-251411
    • Filing Date
      2005-08-31
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi