• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イネの花と葉の発生分化を制御する分子機構

Research Project

Project/Area Number 17027009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平野 博之  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (00192716)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywords発生 / 遺伝子 / 分裂組織 / FON遺伝子 / YABBY遺伝子 / メリステムの維持 / イネ / 抑圧遺伝子
Research Abstract

本研究は単子葉類のモデル植物であるイネを研究材料とし,メリステムの維持機構やそれから派生する側性器官の形態形成の分子機構を明らかにすることを目的としている.
花分裂組織のサイズを制御するFLORAL ORGAN NUMBER2(FON2)遺伝子の解析を行った.その結果,FON2はすべての地上部の分裂組織で発現しているが,その機能は花序と花分裂組織に限定されていることが判明した。その原因として,FON2はペプチド性のシグナル分子をコードしているものの,茎頂分裂組織ではそのリセプターと考えられるFON1が不活性な状態にあることが考えられる.これらの解析から,シロイヌナズナではメリステムは単一のCLVシグナル伝達系により制御されているが,イネにおいては複数の経路が存在することが示唆され,イネにおけるメリステム制御のモデルを提案した.また,fon2変異を抑圧する遺伝子(FOS2)を単離し,その機能の解析を行った.その結果,FON2は地上部すべての分裂組織で発現しており,茎頂分裂組織においても機能していることが示唆された.すべてを総合すると,イネにおいては,栄養生長期,花序,花の地上部の3種の分裂組織の維持は,いくつかのシグナル伝達系の組み合わせにより制御されていることが示唆された.
イネYABBY遺伝子のファミリーとしての全体像を明らかにする目的で研究を行った.8個のYABBY遺伝子のうち,単子葉植物に特異的と考えられるクレードに属する3つのYABBY遺伝子(OsYABBY1,2,6)は共通な発現パターンを持っていることが明らかとなり,RNAi抑制形質転換体や過剰発現体の解析から重複した機能をもちつつも一部独自の機能をもっていることが示唆された.また,OsYABBY1は,将来大維管束のメストーム鞘や葉身厚壁機械組織になる領域,および,内頴や外頴の原基で特異的に発現していることが明らかとなった.

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Molecular characterization the YABBY gene family in Oryza sativa and expression analysis of Os YABBYl.2007

    • Author(s)
      Toriba et al.
    • Journal Title

      Mol. Genet. Genomics (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Conservation and diversification of meristem maintenance mechanism in Oryza sativa : function of the FLORAL ORGAN NUMBER2 gene.2006

    • Author(s)
      Suzaki et al.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 47

      Pages: 1591-1602

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Function and diversification of MADS-box genes in rice.2006

    • Author(s)
      Yamaguchi, Hirano
    • Journal Title

      TSW Dev. Embryol. 1

      Pages: 99-108

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Functional diversification of the two C-class genes, OSMADS3 and OSMADS58, in Oryza sativa.2006

    • Author(s)
      Yamaguchi et al.
    • Journal Title

      Plant Cell 18

      Pages: 15-28

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Anaconda, a new class of transposon belonging to the Mu superfamily, has been diversified by acquiring host genes during rice evolution.2005

    • Author(s)
      Ohtsu et al.
    • Journal Title

      Mol.Gen.Genomics 274

      Pages: 606-615

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] OsNAC6, a member of the NAC gene family, is induced by various stresses in rice.2005

    • Author(s)
      Ohnishi et al.
    • Journal Title

      Genes Genet.Syst. 80

      Pages: 135-139

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Genetics and evolution of inflorescence and flower development in grasses.2005

    • Author(s)
      Bommert et al.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 46

      Pages: 69-78

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi