• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼオライト結晶を利用した微小領域光化学反応の計測

Research Project

Project/Area Number 17029067
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

橋本 修一  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (70208445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 繁樹  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教授 (20294720)
富田 卓郎 (冨田 卓郎)  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助手 (90359547)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsゼオライト / 蛍光色素 / 蛍光顕微鏡 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡 / 色素 / 蛍光スペクトル / 共焦点顕微鏡
Research Abstract

1.ゼオライト-色素複合体の作製
第一に、顕微鏡観察に耐え、基板への規則的配列が可能な、サイズ・形状のそろった欠陥の少ないゼオラト結晶の作製をめざした。その結果、円筒型ゼオライトLについて、アスペクト比の異なる3種類のゼオラトが合成できた。そして、サイズ分布のそろった微粒子を取り出すために沈降法を開発した。
第二に、ゼオライト粒子への色素の担持方法について検討した。ゼオライト結晶の内部において色素濃度が高くなること、担持量を低くしても濃度消光を抑えるのは難しいこと、吸着水がその光物理過程に大きな影響を与えることなどわかった。
2.顕微画像・顕微分光法によるゼオライト微粒子の観察
顕微分光法により蛍光色素を担持させたゼオライトX微粒子を用いて、粒子ごとの発光強度を前年度より精密に測定すると同時に、粒子サイズを測定した。粒子サイズの効果を補正した場合も粒子ごとの発光強度にはガウス型に似た分布が見られ、ゼオライトホストへのゲストの分布は統計的現象に似ていることが実証された。色素を担持したゼオライト微粒子を共焦点顕微鏡観察することにより、トルエンより吸着したresorufinはトルエンの蒸発とともに発光強度が増加する、acridine yellowはゼオライトLの両端でダイマーをつくる等、興味深いくつかの現象が見られた。
3.ゼオライト微粒子の二次元配列
色素を担持した一次元チャンネル型円筒形ゼオライトLの基板への水平配列、垂直配列に取り組んだ。DMASMP(trans-4-[4-(dimethylamino)styryl]-1-methylpyridinium cation)は長軸方向をゼオライトLのチャンネルのc軸方向に配向させて担持されるため、粒子レベルでは結晶の配向が偏光子の方向によく応答した発光強度を示す。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Optical microscopy study of zeolite-dye composite materials2007

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      Micropor. Mesopor. Mater. (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ゼオライト粒子間のマイクロスケール分子移動の視覚化2007

    • Author(s)
      橋本修一
    • Journal Title

      化学工業 58・3

      Pages: 195-200

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Application of time- and space-resolved fluorescence spectroscopy to the distribution of guest species into micrometer-sized zeolite crystals2006

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys 8・12

      Pages: 1451-1458

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Study on thermal desorption of aromatic guest molecules adsorbed in zeolites2006

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      J. Mass. Spectrom. Soc. Jpn. 54・4

      Pages: 127-132

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of electron-acceptor strength of zeolite on the luminescence decay rate of Ru(bpy)_3^<2+> incorporated within zeolites2006

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol. Sci. 5・9

      Pages: 822-827

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Application of time- and space-resolved fluorescence spectroscopy to the distribution of guest species into micrometer-sized zeolite crystals2006

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys 8(in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Emission spectroscopic investigation of triplet diarylcarbene generated in molecular sieve VPI-52005

    • Author(s)
      S.Hashimoto
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 109・43

      Pages: 20407-20414

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi