超高エネルギーガンマ線による南天の活動銀河核サーベイ
Project/Area Number |
17030009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
西嶋 恭司 東海大学, 理学部, 教授 (40202238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫛田 淳子 東海大学, 理学部, 講師 (80366020)
河内 明子 東海大学, 理学部, 助教授 (70332591)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | ガンマ線 / 大気チェレンコフ望遠鏡 / 宇宙線 / 活動銀河核 / カンガルー / プレーザー / 粒子加速 / ブラックホール / ブレーザー |
Research Abstract |
平成18年度には,7月にブレーザーPKS2155-304がTeV領域で歴史的な大フレアーアップを起こしていることをH.E.S.S.グループが報告し,多波長による同時観測が行われた.我々も,オーストラリアのCANGAROO-III大気チェレンコフ望遠鏡によるToO観測を実施した.3台の望遠鏡によるいわゆるウォッブルモードでのステレオ観測により,7月28日から8月2日の間に5夜,8月17日から25日の間に6夜,合計約36.7時間観測した.そのときの平均天頂角はおよそ21°で,平均のトリガーレートはおよそ12Hzであった.雲の影響を除いたクリアーな観測だけを選びDAQの死時間を考慮した有効観測時間は計32.1時間で,イメージクリーニングした後のシャワーレートは平均で7.4Hzであった.解析の結果,7月末の観測では,平均の積分フラックスがエネルギー閾値630GeVで(2.3±0,4)×10^<-11>cm^<-2>sec^<-1>(べき3.3のべき型関数を仮定)と求められた.これはおよそ60%Crabに相当する.また,夜毎の積分フラックスを求めることにより,30日におよそ100%Crabに達した後,急激に活動が低下する様子を捉えることに成功した.この6日間の変動の偶然確率は0.8%以下と計算される.8月の観測では,平均の積分フラックスが630GeVのエネルギー閾値で(8.9±3.0)×10^<-12>cm^<-2>sec^<-1>(〜25%Crab)と得られ,7月末に比べ,その活動が落ち着いたことがわかった.これらの時間変動は,H.E.S.S.の観測サイトと経度にして120°ずれていることを考慮すると相補的であり,今後放射メカニズムを明らかにする上で貴重なデータとなる.今のところ他波長との強い相関が見られず,その変動幅はTeV領域で圧倒的に大きいことが新たな謎となっている.今後さらに詳しい他波長の結果が公表されれば,全く新しい知見が得られるかもしれない.
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)