• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非トポケミカル固相重合系の極微反応解析

Research Project

Project/Area Number 17034015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 将人  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20179253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 健  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (90301770)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥4,900,000 (Direct Cost: ¥4,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords固相重合 / 重縮合 / 光学顕微鏡 / AFM / 極微解析 / 多分岐多糖 / フッ化糖 / ポリエーテル
Research Abstract

1.極微観察に適した固相重合系の探索
以下の重合が無触媒で加熱のみによって固体状態を保ったまま進行することを見出した。
1)1,5-ビス[ヒドロキシ(4-メチルフェニル)メチル]ナフタレンが、電子供与性の置換基(メチル基)の作用によって中間体のカルボカチオンが安定化されることにより、熱重合(175℃)してポリエーテルを生成する。
2)アノマー位にフッ素を有し他はすべて未修飾の水酸基からなるいくつかのフッ化糖類が加熱(100-160℃)のみによって脱HFを伴って重縮合し、多分岐多糖を生成する。
3)2,5-ビス(ヒドロキシメチル)チロシン誘導体が、フェノール残基の自己触媒作用によって120℃で脱水重縮合する。
2.光学顕微鏡による固相重合のその場観察
上記1)〜3)の固相重合について、モノマーの結晶をホットステージ上で加熱し、光学顕微鏡によって観察を行った。いずれの場合も、偏光下で明るく光っている結晶部分が重合の進行とともに暗くなり、非晶質ポリマーの生成が示唆されたが、重合前の元の形態は維持されることがわかった。
3.AFMによる固相重合のその場観察
AMFを使って、3)の重合について、さらに微小な解析を行った。その結果、125℃で加熱後6時間までは全く結晶形態の変化が見られないが(誘導期)、その後、急激に形態が変化し、10時間後には流動が起こっていることが観察された。誘導期ついては、光学顕微鏡観察においてもその存在が示唆された。結晶に欠陥が生じそこから反応が始まるためには、ある程度の加熱時間が必要であり、一旦反応が始まるとそこを基点に急速に重合が進行するものと推察される。反応によって結晶格子が壊れ、モノマー分子とポリマー分子の局所的な混融状態によって流動が起きていると考えられる。ナノレオロジー変化のマッピング等、今後研究を続ける必要がある。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Thermal Polycondensation of Sugar Fluoride to Form Highly Branched Polysaccharide2007

    • Author(s)
      Atsushi Kanazawa, Shingo Namiki, Masato Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Polymer Science, Polymer Chemistry 45(印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi