• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シグマトロピー反応をもちいた生体機能分子の実用的合成

Research Project

Project/Area Number 17035061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

市川 善康  高知大学, 理学部, 教授 (60193439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 啓二  高知大学, 理学部, 講師 (50399747)
小槻 日吉三  高知大学, 理学部, 教授 (80093954)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywords生体機能分子 / 天然物化学 / 有機化学 / 合成化学 / 転位反応 / アミノ酸 / 立体選択的 / 海洋天然物
Research Abstract

本研究は,シグマトロピー転位反応を用いた,新しい1,2-ジアミノ骨格構築法の開発を目的とし,2,3-ジアミノブタン酸と海綿Agelas dendromorphaから単離・構造決定された4環性ピロール骨格構造を有する海洋天然物アゲラスタチンAの合成研究を行った。
L-乳酸メチルエステルを出発原料とし,Horner-Wadsworth-Emmons反応を経てα,β-不飽和ケトンを合成した。得られたケトンを立体選択的に還元し,アリルアルコールを合成した。アリルアルコールからアリルシアナートを誘導した後,転位反応を経てカルバメートを合成した。得られたカルバメートに対して同様に転位反応を行いイミダゾリジノンを合成した。得られたカルバメートの二重結合を酸化的に開裂した後,加水分解を経て目的の(2R,3R)-ジアミノブタン酸の合成に成功した。また,同様の手法を用いて(2R,3S)-ジアミノブタン酸の合成にも成功した。
アゲラスタチンA(1)はPietra等によって構造決定され,最初のラセミ体の全合成は,1999年にWeinreb等が報告している。そこで,アリルシアナートの転位反応を鍵反応とした全合成を計画した。L-アラビトールを出発原料としてα,β-不飽和アルデヒドを合成した。Soai等によって報告されているジエチル亜鉛の不斉付加反応を用い,アリルアルコールとした。引き続き,アリルシアナートの転位反応による不斉転写によってカルバメートを得た。閉環メタセシス反応を用いシクロペンテン骨格の構築と,2回目の転位反応を行い1,2-ジアミノ骨格をもつシクロペンテン中間体の合成に成功した。現在,ピロール環の導入と全合成を検討中である。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Stereoselective Allyl Amine Synthesis via Enantioselective Addition of Diethylzinc and[1,3]-Chirality Transfer ; Synthesis of Lentiginosine and Polyoxamic Acid Derivative.2005

    • Author(s)
      Ichikawa, Y., Ito, T., Isobe, M
    • Journal Title

      Eur.J.Chem

      Pages: 1949-1957

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Allyl Cyanate-to-isocyanate Rearrangement for the Synthesis of Quaternary Stereocenter with Nitrogen Substituent2005

    • Author(s)
      Ichikawa, Y., Yamauchi, E., Isobe, M
    • Journal Title

      Biosci.Biotech.Biochem 69

      Pages: 939-943

    • NAID

      130000030324

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Synthesis of (+)-Conagenin2005

    • Author(s)
      Matsukawa, Y., Isobe, M., Kotsuki, H., Ichikawa, Y
    • Journal Title

      J.Org.Chem 70

      Pages: 5339-5341

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Total Synthesis of Glycocinnamoylsperimicin D2005

    • Author(s)
      Nishiyama, T., Ichikawa, Y., Isobe, M.
    • Journal Title

      Angew.Chem.Int.Ed.Engl 44

      Pages: 4372-4375

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] High-Pressure-Promoted Uncatalyzed Ketalization of Ketones and Oxy-Michael/Ketalization of Conjugated Enones2005

    • Author(s)
      Kumamoto, K., Ichikawa, Y., Kotsuki, H
    • Journal Title

      Synlett

      Pages: 2254-2256

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi