• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

進化分子工学を基盤とした生体機能分子の設計と合成

Research Project

Project/Area Number 17035072
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

藤井 郁雄  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (70189984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 円谷 健  大阪府立大学, 理学系研究科, 助手 (00372855)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywords進化分子工学 / 生体機能分子 / リガンド設計 / 有機合成 / 低分子化合物
Research Abstract

本研究では,「進化分子工学」と「有機合成化学」とを融合させ,新しい「生体機能分子」の分子設計手法を開発する。すなわち,安定な立体構造(α-ヘリックスなど)を持つペプチドから構成される独自ファージ・ライブラリーを構築し,標的タンパク質(サイトカイ受容体など)に結合するペプチドを検索する.このライブラリーから得られる受容体結合性ペプチドは強固な立体構造を持つので,活性アミノ酸残基の3次元構造情報が容易に入手することができ,この情報をもとに低分子の「生体機能分子」の設計を行う。
1.ファージ・ライブラリーのスクリーニング:ヘリックス・ループ・ヘリックス構造ペプチドからなるファージ・ライブラリーを顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体に対してスクリーニングし,受容体結合性のファージ粒子を単離したのち,ペプチドのアミノ酸配列を決定した。
2.活性残基の立体構造:ペプチドのアラニン・スキャンニングを行い,受容体結合に関与する活性残基の同定を検討したところ,Leu28,Lys29,Glu32が結合の関与していることが判明した。さらに,Leu3およびLeu28を15Nラベルし,受容体存在下,核磁気共鳴(HSQC)スペクトルを測定したところ,C端ヘリックス外側が受容体と相互作用していることが判明した。
3.非ペプチド性テンプレート分子の検索:以上の事実から,受容体結合における,活性残基の立体構造情報が得られた。そこで,この情報をもとに低分子化合物データベースをバーチャルスクリーニングしたところ,テンプレート分子が検索された。
4.受容体結合性低分子化合物の合成:テンプレート分子の適切な位置に,活性残基の側鎖に対応する官能基を移植し,非ペプチド性低分子を合成した。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] A Free Energy Calculation Study of the Effect of H→F Substitution on Binding Affinity in Ligand-Antibody Interactions2005

    • Author(s)
      Minoru Saito, Isao Okazaki, Masayuki Oda, Ikuo Fujii
    • Journal Title

      J.Comput.Chem. 26

      Pages: 272-282

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Directed Mutagenesis Study of the Antibody 2D7 which Catalyzes a Reaction for Insersion of Cu2+ into Mesoporphyrin.2005

    • Author(s)
      Naoki Hosomi, Yasuko Kawamura-Konishi, Ryota Kawano, Ikuo Fujii, Haruo Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering 99

      Pages: 222-229

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Directed Evolution of Peptide Ligands for G-CSF Receptor : A Correlation between α-Helix Stability and Binding Affinity.2005

    • Author(s)
      Ikuo Fujii, Akiko Matsui, Takashi Kodama, Takeshi Tsumuraya, Mitsumori Kirihata
    • Journal Title

      Peptide Science

      Pages: 577-578

    • NAID

      10014460633

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Backbone resonance assignments for the Fv fragment of catalytic antibody 6D9 complexed with a transition state analogue2005

    • Author(s)
      Masayuki Sakakura, Hideo Takahashi, Hiroaki Terasawa, Kou Takeuchi, Ikuo Fujii, Ichio Shimada
    • Journal Title

      J.Biomolecular NMR 33

      Pages: 282-282

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi