• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

応答性動的錯体による協同的機能の多段階制御

Research Project

Project/Area Number 17036005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鍋島 達弥  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (80198374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋根 茂久  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (30323265)
Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords超分子化学 / 分子認識 / 配位結合 / 応答性分子 / 協同効果
Research Abstract

本研究では、外部因子に応じて異なる自己集積体を形成させたり、異なる機能を発現させたりすることのできる応答性ホストを、動的錯体からなる配位空間を利用して構築することを目的とした。配位空間を「矩形配位空間」と「球状配位空間」に分け、ゲストや酸化還元による動的機能の制御を試みた。
矩形配位空間として、テルピリジン白金(II)錯体部を平行に配置したクレフト型ホストを設計した。このホストは、構成要素となる3,3'-(1,3-フェニレン)ビスピリジンに2当量の[Pt(terpy)](BF_4)_2を錯形成させることにより合成した。ゲスト認識能について^1H NMRにより検討したところ、π平面が大きいナフトール誘導体が強くこのクレフトに認識されることがわかった。さらに結晶中のホストゲスト会合体の構造も明らかにすることができ、テルピリジン白金錯体部位とゲスト分子(2,6-ナフタレンジオール、レゾルシノール)がπ-πスタッキングして会合体となっていることがわかった。また、ゲストを添加すると溶液が黄色からオレンジ色に変化し、紫外可視吸収スペクトルでも、400-600nmにかけてのCT吸収が観測された。つまりゲストを取り込みにはCT相互作用も効果的に働いていることが示された。
球状配位空間として、正八面体型の鉄-ビピリジン錯体部を構成要素とする擬クリプタンド型アニオンレセプターを設計・合成した。認識場となる空間を包み込むような形になるように三つの尿素部位を導入し、アニオンの効果的な包接にふさわしい構造とした。この系においては、認識場の近傍に位置する鉄-ビピリジン錯体部とゲストの静電相互作用の大きさをレドックスにより変化させることで、アニオン認識能の制御に成功した。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis, Structures, and Magnetic Properties of Tri- and Dinuclear Copper(II)-Gadolinium(III) Complexes of Linear Oligooxime Ligands2005

    • Author(s)
      Akine, S., Matsumoto, T., Taniguchi, T., Nabeshima, T.
    • Journal Title

      Inorg.Chem. 44

      Pages: 3270-3274

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Stepwise and Dramatic Enhancement of Anion Recognition with a Triple-site Receptor Based on the Calix[4]arene Framework Using Two Different Cationic Effectors2005

    • Author(s)
      Nabeshima, T., Saiki, T., Iwabuchi, J., Akine, S.
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 5507-5511

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Generation and Detection of Tellurane [10-Te-4(C4)] and Selenurane [10-Se-4(C4)] having alkyl and aryl ligands2005

    • Author(s)
      Sato, S., Matsuo, M., Nakahodo, T., Furukawa, N., Nabeshima, T.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 46

      Pages: 8091-8093

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Tricyclic Pseudocryptand Formed by Reaction of Fe^<II> with Tripodand Bearing Triazacrown Ether

    • Author(s)
      Nabeshima, T., Tanaka, Y., Saiki, T., Akine, S., Ikeda, C., Sato, S.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. (in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] Nano Redox Sites, Nano-Space Control and Its Applications (edited by T.Hirao) Chap.10

    • Author(s)
      Nabeshima, T., Akine, S.
    • Publisher
      Springer(in press)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi