• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

配位空間で働く配位子間相互作用を用いた金属錯体の光機能性制御

Research Project

Project/Area Number 17036015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

石谷 治  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50272282)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords触媒・化学プロセス / 新エネルギー / 光物性
Research Abstract

(1)[Re(bpy)(CO)_3(PR_3)]^+型錯体
種々リン配位子を変えた[Re(bpy)(CO)_3(PR_3)]^+型錯体を合成し、それらの可視紫外吸収・発光、IR、酸化還元電位を調べた。IRの変化は、導入したリン配位子の電子的な効果だけで全ての錯体が説明できるものの、トリアリールもしくはトリアルキルポスフィンを持つ錯体の場合、ビピリジン配位子に由来するπ-π^*吸収波長と酸化還元電位が予想と反する"異常な変化"を示した。9種の錯体に関してX線結晶構造解析に成功し、その結果、"異常な"物性を示す錯体の場合、リン配位子のアリール基もしくはアルキル基が、同一錯体内のビピリジン配位子と配位空間を経由してπ-πもしくはCH-π相互作用していることが明らかになった。
(2)[Re(Me_2bpy)(CO)_2(PR_3)_2]^+型錯体
リン配位子をビピリジンのシス位に2つ導入することで、配位空間において働く"弱い"相互作用をより強く発現させることを目的に、[Re(Me_2bpy)(CO)_2(PR_3)_2]^+型錯体を種々合成した。その結果、特にトリアリールポスフィンを2つ導入した錯体において、錯体の基底状態における物性だけではなく、励起状態における物性・反応性にも大きな影響が観測された。すなわち、配位子間にCH(aryl)-π(pyridyl)-π(aryl)相互作用を導入すると、錯体の吸収は長波長化するが、発光波長は逆に短波長シフトし、励起寿命は長くなる。その結果、励起状態の酸化還元特性も向上した。このように、配位空間に弱い相互作用を導入することで、同じ割合で消光される錯体でも、約35nm吸収を長波長化させることができる。錯体の光触媒能も、配位空間で働くCH(aryl)-π(pyridyl)-π(aryl)相互作用を導入することで、大幅に向上することが分かった。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2005 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Effect of intramolecular π-π and CH-π interactions between ligands on structure, electrochemical and spectroscopic properties of fac-[Re(bpy)(CO)_3(PR_3)]+ (bpy = 2,2'-bipyridine; PR_3 = trialkyl or triarylphosphines)2005

    • Author(s)
      H.Tsubaki, S.Tohyama, K.Koike, O.Ishitani
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Pages: 385-395

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Control of photochemical, photophysical, electrochemical, and photocatalytic properties of rhenium(I) complexes using intramolecular weak interactions between ligands2005

    • Author(s)
      H.Tsubaki, A.Sekine, Y.Ohashi, K.Koike, H.Takeda, O.Ishitani
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127

      Pages: 15544-15555

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Photocatalytic reduction of carbon dioxide using cis, trans-[Re(dmbpy)(CO)_2(PR_3)(PR'_3)]+ (dmbpy = 4,4'-dimethyl-2,2'-bipyridine)

    • Author(s)
      H.Tsubaki, A.Sugawara, H.Takeda, B.Gholamkhass, K.Koike, O.Ishitani
    • Journal Title

      Research of Reaction Intermediates (In press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi