• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サイズ選択的キラル自己識別会合によるポルフィリンリングの構築

Research Project

Project/Area Number 17036029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大須賀 篤弘  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127886)

Project Period (FY) 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsポルフィリン / 自己識別 / 超分子化学 / ポルフィリンボックス / キラル選択 / 結晶構造解析 / ポルフィリン多量体 / 励起エネルギー移動
Research Abstract

環状に規則正しく配列した巨大ポルフィリンの構築は、光合成アンテナモデルとして広く研究されている。
我々は、銀塩酸化によるポルフィリン多量体合成法を確立して以来、これまでに様々なポルフィリン多量体を設計・合成・評価してきた。最近我々は、側鎖に配位性のピリジンを持つメゾ-メゾ結合ポルフィリン亜鉛錯体からポルフィリンボックスを構築することに成功し、自己会合が自己識別プロセスで進行することを明らかにした。今回、長さの異なるアーム部分をもつポルフィリン2量体を組み合わせて内部に十分な大きさの空間を持つ超分子ポルフィリンボックスを構築することに成功した。また、より対称性の低い基質から自己識別プロセスを経て、サイズの異なるポルフィリン多量体を一度に構築することに挑戦した。さらにこれを応用して、より対称性の低い基質からの自己識別プロセスでサイズの異なるポルフィリン多量体が生成し、これらがGPCカラムクロマトグラフィで安定に分離できることを明らかにした。側鎖にシンコメロンイミド(cinchomeronimide,3,4-pyridine dicarboximide)を持つメゾ-メゾ結合ポルフィリン亜鉛2量体は分子の対称性が低く、ピリジンの窒素の位置によりout-out、in-out、in-inの異性体があり、しかもそれぞれが光学活性でラセミ体であるため、合計6種類の異なる化合物の混合物である。これらはクロロホルムや四塩化炭素のような非極性溶媒中では、それぞれがそれぞれを自己識別して自己会合することがわかった。out-out体からは環状5量体(ポルフィリン10量体)、in-out体からは環状4量体(ポルフィリン8量体)、in-in体からは環状3量体(ポルフィリン6量体)が、それぞれのエナンチオマーだけが集まって会合し、会合定数が大きいためにあたかも共有結合で繋がった化合物のようにGPCクロマトグラフィーで単離できた。また、得られた会合体は、光学活性なHPLCカラム上で光学分割できることがわかった。すべての構造は1H NMRとGPCの保持時間から同定しているが、特にポルフィリン10量体とポルフィリン6量体についてはX線結晶構造解析によってその構造を明らかにした。非常に緻密な自己選抜型会合(Self-sorting aggregation)といえる。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Excitation Eenrgy Migration in a Dedecameric Porphyrin Box2006

    • Author(s)
      I.Hwang
    • Journal Title

      J.Photochem.Photobiol.A : Chemistry 178.2,3

      Pages: 130-130

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Relationship between Two-Photon Absorption and the π-Conjugation pathway in Porphyrin Arrays2006

    • Author(s)
      T.K.Ahn
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 128.5

      Pages: 1700-1700

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Giant Porphyrin Wheels with Large Electronic Coupling as Models of Light-Harvesting Photosynthetic Antenna2006

    • Author(s)
      T.Hori
    • Journal Title

      Chem.European Journal 12.5

      Pages: 1319-1319

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Single Molecule Spetroscopic Investigation on Conformational Heterogeneity of Directly Linked Porphyrins2005

    • Author(s)
      M.Park
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127.43

      Pages: 15201-15201

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Importance of a β-β Bond for Long-Range Antiferromagnetic Coupling in Directly Linked Diporphyrins2005

    • Author(s)
      T.Ikeue
    • Journal Title

      Angew.Chem.Int.Ed. 44.42

      Pages: 6899-6899

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Enlarged π-Electronic Network of a meso-meso, β-β, β-β Triply Linked Dibenzoporphyrin Dimer2005

    • Author(s)
      Y.Inokuma
    • Journal Title

      Chem.Commun. 2500.3

      Pages: 3782-3782

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi