Project/Area Number |
17036034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川田 知 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10211864)
|
Project Period (FY) |
2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 動的チャンネル / ストレス / 低次元性 / ナノ材料 / 配位空間 |
Research Abstract |
最近、金属錯体集積体のもつ配位空間を利用した小分子の取り込み、触媒反応、特異的な磁性などが注目されている。配位空間の機能発現は、空間がゲストに与えるストレス、あるいは空間に凝集したゲストがホスト集積体にもたらすストレスが相乗的に作用した結果と考えられる。そこで本研究では、配位空間をストレス凝集空間(場)として捉え、ストレスを合目的に時空間制御することで新しい集積体の構築を目指した。低次元性ナノストレス空間の構築を目的として、新規一次元チャンネルを有する金属錯体集積体と二次元金属錯体集積体を合成し、それらをもとにストレス配位空間の設計と合成を行った。 ストレス空間においては、ゲスト分子、ホスト錯体双方に束縛が生じ、双方の運動性の変化、ゲスト分子の特異な配列をもたらし、外場応答性、分子認識能等、特異的な機能発現に至る。そこで、まず特異的な物性を持つ一次元配位高分子および二次元格子を構築し、空間へのストレス導入を検討し、さらに、以下の重点課題検討を行った。 1.動的チャンネルの構築:伸縮自在な一次元配位高分子により作られる外場応答性動的チャンル、molecular muscleの構築。 2.ストレスを貯蔵する層状化合物の構築:大きな運動性と自由度を有し、ΔSの"貯蔵"が可能な長鎖アルキル鎖を導入した層状化合物の構築。 3.インターカレーションによるゲスト分子の導入:合成された層状化合物に機能性分子(たとえば、スピンクロスオーバー錯体)をゲストとして導入し、アルキル鎖がもたらすストレスにより誘発される物性変化の検討。
|