• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分化抑制因子Id2によるB細胞活性化・最終分化抑制機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17047022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅井 学  京都大学, 医学研究科, 助手 (90303891)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥9,700,000 (Direct Cost: ¥9,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,700,000 (Direct Cost: ¥4,700,000)
Keywords転写因子 / bHLH / Id2 / 形質細胞 / B細胞 / germinal center / Blimp1 / Xbp1 / 抗体産生 / IRF4 / LPS / TI-Ag
Research Abstract

1 Id2欠損マウスはT cell independent antigenに対する反応性が亢進している。この性質は、脾臓B細胞を用いた、LPS刺激によるin vitro plasma cell分化誘導系においても確認された。また、野生型B細胞にId2を過剰発現させることによって形質細胞分化は抑制されることも明らかになった。これらのことから、活性化B細胞内におけるId2タンパクの発現量が、形質細胞分化制御に重要である可能性が示唆された。さらに、in vitroでのPlasma cell分化誘導系におけるId2タンパク量の系時的変化の解析から、Id2タンパク量は分化に伴って減少することが明らかになった。これらのことから活性化B細胞内でのId2量がPlasma cell分化を抑制するのに重要であることが確認された。工d2が転写制御因子であることから、形質細胞分化に必須である転写因子の転写が亢進した結果、形質細胞分化が亢進している可能性が想定された。しかし、実際は、形質細胞分化に必須である転写因子Blimp1, Xbp1, IRF4等の発現量の増加は認められなかった。これらのことから、Id2欠損B細胞に認められる形質細胞への分化亢進は、今までに形質細胞分化に重要であることの知られている、転写因子の量を制御することによってもたらされたものでは無いことが明らかになった。2.今回我々は、Germinal Center B細胞得意的マーカーとなり得るGL7抗体が、シアル化された多糖類であるα2,6-linked N-acetylneuraminic acid(Neu5Ac)を認識することを見いだした。さらにgerminal center B細胞におけるGL7エピトープ発現の増強は、Neu5AcからNeu5Gcへの変換酵素であるCMP-Neu5Ac hydroxylase(Cmah)の転写抑制によることも見いだした。これにより、CD22リガンドとして知られるNeu5Gcの減少がgerminal center内で起こっていることが明らかになった。さらに、in vivoでのNeu5Gcの機能的意義を解析する目的にてCmah欠損マウスを作成した。その結果、T cell independent antigenに対するB細胞の反応性が、亢進していることが明らかになった。また、germinal center B細胞では生理的なCmah欠失状況であること等を合わせて考えると、Neu5Gcは、生体内でB細胞活性化の負の制御因子として機能している可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Germinal Center Marker GL7 Probes Activation-Dependent Repression of N-Glycolylneuraminic Acid, a Sialic Acid Species Involved in the Negative Modulation of B-Cell Activation2007

    • Author(s)
      内藤裕子
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 27・8

      Pages: 3008-3022

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Spontaneous Large-Scale Lymphoid Neogenesis and Balanced Autoimmunity versus Tolerance in the Stomach of H^+/K^+-ATPase-Reactive TCR Transgenic Mouse2006

    • Author(s)
      片貝智哉
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 177

      Pages: 7858-7867

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Chromosomal Instability by beta-catenin / TCF transcription in APC or bata-catenin mutant cells2006

    • Author(s)
      青木 耕史
    • Journal Title

      Oncogene

      Pages: 1-10

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A transmembane chemokine, CXC chemokine ligand 16, expressed by lympho node fibroblastic reticular cells has the potential to regulate T cell migration and adhesion.2006

    • Author(s)
      Hara, T., Katakai, T., Lee, J.H., Nambu, Y., Nagata, N.N., Gonda, H., Sugai, M., Shimizu, A.
    • Journal Title

      International Immunology 18・2

      Pages: 301-311

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi