• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パイエル板特殊上皮M細胞による抗原トランスサイトーシスの分子基盤

Research Project

Project/Area Number 17047048
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 研究員 (20359714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 博司  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, チームリーダー (50233226)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥9,600,000 (Direct Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
KeywordsM細胞 / パイエル板 / GP2 / 粘膜免疫 / FAE / M-Sec / トランスサイトーシス / 上皮細胞 / トランサイトーシス
Research Abstract

本研究は、プロテオーム解析の手法を用いて、M細胞特異的に発現する機能分子群を同定することを目的としている。昨年度までにM細胞を多く含むパイエル板上皮層(FAE)と、ほとんど含まない小腸絨毛上皮(IEC)を分離回収する技術を確立し、Affymetrixマイクロアレイによる遺伝子発現プロファイルの比較検討を行った。こうして得られたFAEに特異的に発現する遺伝子群の情報を元に、定量PCRおよびin situ hybridizationによる解析を行い、M細胞特異的遺伝子の特定を進めて来た。今年度は、更にその解析を進め、パイエル板M細胞特異的に発現する遺伝子6種、絨毛M細胞特異的に発現する遺伝子1種を同定した。それらの一部については、モノクローナル又はポリクローナル抗体を作成し蛋白質レベルでの発現を確認した。このうち、GPI-アンカー型膜蛋白質であるGP2は、マウスパイエル板のみならず、孤立リンパ小節、盲腸・大腸リンパ濾胞のM細胞にも発現していた。これより、GP2が汎M細胞表面マーカーであることを確認した。更にヒトのパイエル板M細胞でもGP2は発現しており、生物種を超えたM細胞マーカーである可能性が高い。GP2はM細胞の管腔側細胞膜表面に発現しており、GP2リコンビナント蛋白質は腸内細菌との結合活性を示した。更に、蛍光標識バクテリアをM細胞への取り込ませると、GP2との共局在が高い頻度で認められた。これまでM細胞に発現するバクテリアの取り込み受容体は大部分が未知であったが、本研究によりGP2が受容体として重要な役割を果たすことが示唆された。この他、M細胞とM細胞の問にはTunneling nanotuble (TNT)状の細い管によってネットワークが形成されており、そのTNT形成には新規Secファミリー分子M-Secが重要な役割を果たすことが示唆された。TNTは離れた細胞間の情報伝達や小胞輸送に重要な役割を果たすことが知られているため、M細胞間の抗原取り込みシグナルの伝達や抗原輸送におけるTNTの役割について現在解析を進めている。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Foxl1-deficient mice exhibit aberrant epithelial cell positioning due to dysregulated EphB/EphrinB expression in the small intestine.2006

    • Author(s)
      Takano-Maruyama M, Hase K, Ohno H. et al.
    • Journal Title

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 291

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] CD300 antigen like family member G : A novel lg receptor like protein exclusively expressed on capillary endothelium.2006

    • Author(s)
      Takatsu H, Hase K, Uhno H. et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Uommun. 348

      Pages: 183-191

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] The membrane-bound chemokine CXCL16 expressed on follicle-associated epithelium and M cells mediates lympho-epithelial interaction in GALT.2006

    • Author(s)
      Hase K., Ohno H.et al.
    • Journal Title

      J.Immunol. 176(1)

      Pages: 43-51

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Distinct gene expression profiles characterize cellular phenotypes of follicle- associated epithelium and m cells.2005

    • Author(s)
      Hase K., Ohno H.et al.
    • Journal Title

      DNA Res. 12(2)

      Pages: 127-137

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cathelicidin mediates innate intestinal defense against colonization with epithelial adherent bacterial pathogens.2005

    • Author(s)
      Iimura M., Gallo R.L., Hase K.et al.
    • Journal Title

      J.Immunol. 174(8)

      Pages: 4901-4907

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 腸管M細胞マーカーとしてのGP2の使用2006

    • Inventor(s)
      大野博司, 河野和也, 長谷耕二
    • Industrial Property Rights Holder
      独立行政法人理化学研究所
    • Filing Date
      2006-12-08
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi