Project/Area Number |
17052009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
島田 清司 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (40065579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山縣 高宏 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (50242847)
塚田 光 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (20343212)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥7,500,000 (Direct Cost: ¥7,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
|
Keywords | ミューラー管 / 左右非対称性形成 / GAL10 / ニワトリ / MMP2 / mRNA発現 / 性分化 / 卵管 / 左右非対称性 / PNP / DO系 / エストロジェン レセプター |
Research Abstract |
哺乳類の雌胚には発生の初期に両側の未分化ミュラー管が存在し、胚期の後期になると卵管へと左右対称的に発達していく。鳥類の雌の胚にも左右の未分化ミュラー管が存在するが、分化が進むと左側のミュラー管のみが発達するのに対し右側は退行する。しかしながら、卵管の左右非対称性形成についての分子機構はほとんど知られていない。そこでニワトリ胚のミュラー管の退行と分化に関連する遺伝子、とくに、退行期の初期においてMMP-2の発現を調節する因子などを明らかにするためにannealing control primer(ACP)-RT-PCR法を用いてそれらに関連する遺伝子の同定をこころみた。候補遺伝子としてMsh homeobox homolog 1(MSX1)、MSX2、Gallicin 10(GAL10)、Phospholipase C, eta(PLCH)とvalosin-containing protein(VCP)を同定した。それぞれの塩基配列を決定し、発現量をPCR法で測定するためにプライマーを設定し、孵卵7.5日と9日における左右ミュラー管のmRNA発現を比較した。このうちGAL10mRNA発現が9日の左右ミュラー管の間で有意に差が認められた。したがって、GAL10遺伝子がミュラー管の左右非対称性形成に関与している可能性が考えられた。
|