Project/Area Number |
17052019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
松田 賢一 京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (40315932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 浩隆 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (20363971)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥5,300,000 (Direct Cost: ¥5,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
|
Keywords | エストロゲン / トランスジェニック / GFP / 神経内分泌 / エストロゲン受容体 / 性差 / 性行動 / 勃起 |
Research Abstract |
・ゲッ歯類では、胎仔期に雄の胎仔に挾まれて育つか(2M)、雌の胎仔の挾まて育つか(2F)で、成体の攻撃性や性行動に差が見られる。Estrogen receptor(ER)α陽性神経細胞の分布を2Mと2Fのラットで比較したところ、前腹側脳室周囲核、内側視索前野および視床下部腹内側核・弓状核において、2Mの方が2Fより有意に多く分布することが示された。また、それぞれの神経核におけるERaの発現量は、雄では2Fの個体の方が、雌では2Mの個体の方が多いことが明らかになった。 ・勃起を制御する脊髄(腰髄)の神経核にgastrin-releasing peptide(GRP)が特異的に投射しており、雄の方が雌より有意にその投射量が多いことが明らかになった。精巣摘除により雌型の投射量に減少することが示された。GRPのアゴニストを去勢またはストレスにより勃起能が低下したラットの腹腔内に投与したところ、反射性勃起が有意に誘導されることが明らかになった。 ・脳の性差構築の分子基盤を明らかにするために、脳の性差が構築される胎生21日目と生後6日目のラットの前腹側脳室周囲核(雌で優性の神経核)と内側視索前野中心核(雄で優性の神経核)を取り出しRNAを抽出、expression microarray(Affymetrix社)を用いて発現量に性差の見られる遺伝子の同定を試みた。それぞれの神経核において、転写共役因子、プロテアーゼやペブチドホルモンなどが発現量に性差が見られることが明らかとなった。 ・ERαプロモーターの下流にGFPのcDNAを繋いだ遺伝子のトランスジエニック(TG)マウスの新生児の脳スライスから特定の神経核を取り出し、試験管内で神経細胞を分散培養して、上記で同定された性差のある遺伝子の機能を解析する系を樹立した。
|