Project/Area Number |
17251003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Area studies
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University (2007-2008) Hiroshima University (2005-2006) |
Principal Investigator |
HASHIMOTO Nobuya Kwansei Gakuin University, 文学部, 教授 (30212137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MIZOBATA Satoshi 京都大学, 経済研究所, 教授 (30239264)
SHIMA Sonoko 昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80192607)
KOMORI Hiromi 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (50353454)
小畑 郁 名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OBATA Kaoru 名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40194617)
|
Research Collaborator |
VETIK Raivo タリン大学(エストニア), 政治学ガヴァナンス研究所, 教授
MERTELSMANN Olaf タルト大学(エストニア), 歴史学部, 准教授
VIHALEMM Triin タルト大学(エストニア), ジャーナリズムコミュニケーション学部, 准教授
ZEPA Bngita ラトヴィア大学, 社会学部, 教授
IKSTENS Jams ラトヴィア大学, 社会科学部, 准教授
HEIDENHAIN Stephan , 弁護士, 元欧州安全保障協力機構在エストニア代表部書記官
HAUKKALA Hiski フィンランド共和国外務省, 特別顧問, 元フィンランド国際問題研究所研究員
梶 さやか 京都大学, 大学院文学研究科, 聴講生
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥21,190,000 (Direct Cost: ¥16,300,000、Indirect Cost: ¥4,890,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | エストニア / ラトヴィア / EU拡大 / 国家統合 / マイノリティの権利 / 複合民族社会 / 無国籍者 / ロシア語話者 / 国際研究者交流 / エストニア:ラトヴィア / 複合民族社会形成 / 教育改革 |
Research Abstract |
2004年5月に懸案のEU加盟を果たして国家形成上の新段階に入ったエストニア・ラトヴィア両国が、独立回復以降重大な政治的・社会的課題として抱えてきたロシア語話者マイノリティの統合をいかに処理し、複合民族社会形成を行ってきたのかを、両国におけるフィールドワーク、周辺諸国や国際関連機関での調査、招聘外国人研究者を交えた国際会議などにより明らかにした。エストニアのタリンでは、研究期間中の2007年4月に「ブロンズの兵士像」移転をめぐる騒乱が発生したことから、特に、両国の民族間関係と歴史認識問題の解明に集中的に取り組んだ。
|