Project/Area Number |
17255008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Agricultural environmental engineering
|
Research Institution | Utsunomiya University (2007-2008) Tokyo University of Agriculture (2005-2006) |
Principal Investigator |
NAGANO Toshihide Utsunomiya University, 農学部, 特任教授 (10012006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 朋靖 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00159740)
大澤 和敏 宇都宮大学, 准教授, 農学部 (30376941)
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30018048)
吉野 邦彦 筑波大学, 社会工学系都市計画専攻, 准教授 (60182804)
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境センター, 教授 (80211895)
酒井 一人 琉球大学, 農学部, 教授 (10253949)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
KOJIMA Katumi 東京大学, アジア生物資源環境センター, 教授 (80211895)
SUZUKI Kunio 横浜国立大学・大学院, 環境情報研究院, 教授 (30018048)
YOSINO Kunihiko 筑波大学・大学院, 社会工学系, 准教授 (60182804)
SAKAI Kazuhito 琉球大学, 農学部, 教授 (10253949)
|
Research Collaborator |
VIJARNSORN Dr.Pisoot タイ土地開発局, オフィシャル顧問
NUYIM Mr.Tanit タイ王立森林局, 南部造林研究センター, センター長
TANGE Ken 東京大学大学院, 農学生命科学研究科, 教授
NORISADA Mariko 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 特任講師
YAMANOSHITA Takashi 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 特任助教
KOGAWARA Satoshi , 森林総合研究所, 特別研究員
KO Tahara
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥40,300,000 (Direct Cost: ¥31,000,000、Indirect Cost: ¥9,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2007: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2006: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2005: ¥20,020,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥4,620,000)
|
Keywords | 熱帯泥炭土壌 / 炭素収支 / 炭素吸収ポテンシャル / 泥炭消失 / 荒廃地の修復 / メラルーカ / 造林 / CDM / 熱帯泥炭湿地 / 泥炭地の開発 / 泥炭土壌からの炭素放出 / 土地管理及び水管理方法 / 野火による炭素放出 / 湛水造林技術 / 熱帯泥炭一土壌面積の推定 / 熱帯泥炭土壌地域の土地利用 / Melaleuca cajuputi / 土壌呼吸と土壌含水率 / DNDC / CO_2・CH_4フラックス / 土壌呼吸量 / 土壌呼吸の日変化 |
Research Abstract |
熱帯の沿岸域に広く分布している泥炭湿地は効果的な炭素の吸収源・貯蔵庫として機能している。しかし、泥炭地域の多くは農地として開発されているが、泥炭土壌生成過程の特性から、農耕不適地となり二次林のような荒廃地として放置され、結果として巨大な炭素の発生源となっている。泥炭土壌からの炭素発生に関する特性、荒廃地を炭素の吸収源とするための方策について検討を行った。その結果、泥炭農地からの炭素発生量は土壌水分状態によって大きく変化することが明らかになった。泥炭荒廃地を炭素の吸収源とするためには、本来の生態系、すなわち泥炭湿地林に戻し、さらにメラルーカ(Melaleuca cajuputi)を植林し、且つ材を利用していくのが最適な土地管理・利用方法であるとの結論を得た。
|