• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳覚醒中枢のメカニズムに迫る―オレキシン細胞による麻酔導入から覚醒への制御機構―

Research Project

Project/Area Number 17591621
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

鈴木 久人  福井大, 医学部, 助手 (90235987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 和巳  福井大学, 医学部, 助手 (80270958)
福田 悟  福井大学, 医学部, 教授 (30116751)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywordsオレキシン / イソフルラン / 脳波 / arousal system / アセチルコリン / 視床下部
Research Abstract

オレキシンには、食欲増進作用のみならず覚醒の維持に重要な役割を果たしていることが知られている。オレキシン細胞は種々の神経線維により支配されていることが知られており、特に覚醒に関連のあるノルエピネフリンを伝達物質とする青斑核を起源とする神経線維やアセチルコリンを伝達物質とする橋脚被蓋核を起源とする神経線維がオレキシン細胞に至っている。このオレキシン細胞がこれらの神経伝達物質によりどのように支配されているかについては、in vitroの研究しかない。しかし、これらの研究では10^<-4>Mの高濃度ノルエピネフリンまたはアセチルコリンを使用している。また、従来のわれわれの研究ならびに他の研究者の報告では、大脳皮質におけるアセチルコリン放出が覚醒にとって重要な役割を果たしていることが知られている。本年度は、オレキシン細胞がどのように制御されているかどうかについて、reverse microdialysisの手法を用いてオレキシン細胞の存在する部位にノルエピネフリンまたはアセチルコリンを用量依存的に投与し、大脳皮質からのアセチルコリンの放出および脳波を測定した。Microdialysisプローブガイドカニューレ先端の位置はPaxinos & Watsonのラット脳地図によって、視床下部(Bregma-3.0mm,外側1.5mm、深さ6.2mm)、大脳皮質(Bregma-4.0mm,外側5.0mmから30度の角度で、深さ0.9mm)とし、実験5〜7日前に留置した。アセチルコリンまたはノルエピネフリン濃度は10^<-8>、10^<-7>、10^<-6>Mとし、1時間毎に段階的にマイクロダイアリシスプローブ(膜長:2mm)を灌流して大脳皮質からのアセチルコリンの放出および脳波を測定した。視床下部へのアセチルコリン投与は濃度依存的に大脳皮質からのアセチルコリンの放出を抑制し、脳波もそれに伴って徐波化した。一方、視床下部へのノルエピネフリン投与は二相性の変化を示したにもかかわらず、脳波は徐波化した。以上の結果より、ノルエピネフリンおよびアセチルコリンの視床下部への投与は共に脳波は徐波化するが、大脳皮質からのアセチルコリンの放出には相違があることがわかった。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi