Research Project
Grant-in-Aid for Exploratory Research
本申請で、申請目的を説明するために、分散システムのエージェント数は既にギガで測られる時代にあり、テラの時代が近づきつつある、世界人口6.13x10^9の約半数がインターネットに組織されている。申請時点でGoogleは4.29x10^9個のホームページを検索可能であると書いた。もちろん実測されていないが、ホームページ数は既に200億(2x10^<10>)を越えて留まる所を知らない。このように、急速に変化するネットワークが本研究の対象である。この数年、申請者は巨大なネットワークの制御を統計力学の立場から研究を進めて来た。粒子の制御と計算機ネットワークの制御の大きな相違の一つは、粒子には名前が無いのに対して、従来の計算機ネットワークの制御には識別子の存在が基本的であった。すなわち、対象としたのは匿名の大域的情報を持たないモーバイルネットワーク(匿名自律分散ロボットシステムと、しても見做し得る)である。この視点から本年度は大きく2点の研究に取り組んだ。一つは匿名自律分散ロボットの合意問題、もう一つは高速な乱歩の設計である。匿名自律分散ロボットの合意に関しては、座標系のばらつきが合意に及ぼす影響について議論した。乱歩設計については、対象とするグラフトポロジー情報を最大限に利用することにより、ある特徴を持つグラフにおいては非常に高速な乱歩が設計できることを示した。
All 2008 2007 2006 2005
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)
Stabilization, Safety, and Security of Distributed Systems, 9th International Symposium, SSS 2007
Pages: 3-3
Structural Information and Communication Complexity, 14^<th> International Colloquium, SIROCCO 2007, Castiglioncello, Italy, June 5-8, 2007, Proceedings
Pages: 289-303
2007 Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation
Pages: 127-133
Kyoto International Conference on Computational Geometry and Graph Theory in honor of Jin Akiyama and Vasek Chvatal on their 60th birthdays (KvotoCGCT2007)
IEEE Transactions on Robotics
10th International Conference on Principles of Distributed Systems(Opodis 2006)
Proceedings of the 4th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications
Pages: 288-295
Preproceedings of the 11th International Meeting on DNA Computing, DNA11
Pages: 408-408
2005年冬のLAシンポジウム 京都大学数理解析研講究録 1426
Pages: 84-90
Pages: 238-244