• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

状況適応型HCI設計における利用状況把握のためのマイクロシナリオ手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17650036
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

黒須 正明  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30283328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郷 健太郎  山梨大学, 総合情報処理センター, 助教授 (50282009)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 生活科学部人間生活学科, 助教授 (20306450)
岡本 誠  はこだて未来大学, 情報アーキテクチャ学科, 教授 (90325887)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsマイクロシナリオ手法 / MSM / ユーザ / 利用状況 / 設計上流工程 / 質的データ / フィールドデータ / 問題マイクロシナリオ / ユーザビリテイ / シナリオベーストデザイン / フィールドワーク手法 / 問題発見 / 設計上流プロセス / 情報デザイン / CyARM
Research Abstract

機器やシステムの開発における上流設計のプロセスでは、当該機器・システムのユーザのニーズや必要性に滴合した開発を行わねばならず、そのためにはユーザやその生活や業務の実態に関する的確な情報を把握することが必要である。その目的を実現するためにインタビューや観察というフィールド手法を用いられることが多いが、そこから得られた情報については、それを的確に外化し、関係者で概念共有することが大切である。
フィールド手法から得られる情報は質的、定性的なものであり、質問紙調査の結果のように平均値を算出したりする統計的な処理は適用できない。そこでシナリオという形で情報の集約を図る方法が考案され利用されてきたが、得られた情報を適切に集約し表現するためにはそれなりの熟練と作文能力が必要であった。
そこで、シナリオ手法に関する手順を整理し、マイクロシナリオ手法を開発するに至った。マイクロシナリオ手法では、まずユーザに関する情報やその生活・業務の実態に蘭する情報をGI(基本情報)として整理し、問題点についてはpMS(問題マイクロシナリオ)として要約する。pMSに関するキーワード検索にもとづいて類似の問題を抽出し、その問題点を整理した後、それに対する解決案であるsMS(解決マイクロシナリオ)を記述する。特定の問題に関するsMSを複数考案した後、その重要性や実現可能性などに関する計算を行い、最適と考えられるsMSを選択する。
このようなマイクロシナリオ手法を開発し、複数の企業の協力を得ながら情報通信機器や機械製品などの開発に適用し、その妥当性や利便性の確認を行った。さらにマイクロシナリオ(特にpMS)の作成を支援するアルゴリズムを考案し、その特許化を行った。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] マイクロシナリオ手法2006

    • Author(s)
      黒須正明
    • Journal Title

      メディア教育開発センター研究報告 17号

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] マイクロシナリオ手法2006

    • Author(s)
      黒須正明
    • Journal Title

      NIME研究報告 12

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] シナリオを用いた情報デザイン2006

    • Author(s)
      岡本誠
    • Journal Title

      日本デザイン学会誌デザイン学研究 13,3

      Pages: 72-73

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] CyARM : an Alternative Aid Device for Blind Persons2005

    • Author(s)
      Ito, K., Okamoto, M., Akita, J.et al.
    • Journal Title

      Proc.International Conference on Computer Human Interaction

      Pages: 1483-1486

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Double Loop : A Model of Scenario-Based Instructional Design and Implementation2005

    • Author(s)
      Go, K., Mitsuishi, T., Higuchi, Y.
    • Journal Title

      山梨大学総合情報処理センター研究報告 8

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 現代思想のレボリューション 人間科学と工学の融合店-ユーザー工学の定立とその周辺-構造構成主義研究1(西條剛央ほか編)2007

    • Author(s)
      黒須正明
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      北大路書房
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マイクロシナリオデー夕分析システムおよびマイクロシナリオデータ分析プログラム2006

    • Inventor(s)
      黒須正明, 葛西秀明, 平沢尚毅, 郷健太郎
    • Industrial Property Rights Holder
      メテイア教育開発センター他
    • Filing Date
      2006-03-29
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi