• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規な味覚検査法を用いた味覚指標の確立と味覚形成過程の解析

Research Project

Project/Area Number 17650227
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Eating habits, studies on eating habits
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

高尾 哲也  Showa Women's University, 生活機構研究科, 准教授 (10338543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 文彦  日本大学, 医学部, 助手 (20215148)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords味覚 / 味覚受容体 / RT-PCR / TAS2R / THTR / 擦過 / T2R
Research Abstract

関東圏(東京近郊)、関西圏(大阪近郊、岡山近郊)にて自覚的味覚異常のない、18-25歳の若年者を被験者として募集した。被験者から擦過法により、舌の葉状乳頭部の組織を取得し、Chomczynskiらの方法によりtota 1RNAを取得した。取得したtotal RNAから逆転写によりcDNAを調製した。このcDNAをテンプレートとし、T2R1,3,4,5,7,8,9,10,13,14,16,38,39,40,44,45,47,48,49(T2Rs)、THTR4,5,7,9(THTRs)、およびβ-actinをプライマーとして、サイクル数35回でPCRを行なった。PCR産物をマイクロキャピラリー電気泳動法で測定した。その結果、居住地域による味覚受容体の発現性は、各受容体により異り、地域間の共通性と差異の双方を認めた。関東圏および関西圏の両地域において共通的に高頻度で発現を認めたhTAS2R9,10,16,48は、関東、関西両圏に共通な味覚、すなわち普遍的な味覚を形成していると考えられる。さらに、hTAS2R1,7,45,49の様に関東圏と関西圏で差異を示し、関西圏内では同様の頻度で発現している受容体は、両圏内で共通的な味に相当し、日本国内の東西間における大きな味覚の差異を示しているのではないかと考えられる。これに対し、hTAS2R3,4,8の様に関西本圏内においても、大阪近郊と岡山近郊で異る発現性を示した受容体は、地域特異的な味覚の形成に重要であると考えられる。特にhTAS2R4は岡山のみで40%以上の発現頻度を示したにも係わらず、他の地域における発現頻度は10%以下であった事から、岡山地域で多く使用されている食材や、食生活と密接に関与している可能性も考えられる。その他の受容体について、特に発現頻度の低い受容体については、個人の嗜好による味覚の形成に関与している可能性が考えられる。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 関東と関西におけるhTAS2Rs受容体発現の差異-18★25歳の若年者について2007

    • Author(s)
      高尾 哲也、岡田 千尋、田口 利恵、鈴木 淑美、西岡 尚美、吉田 友佳、小池 文彦、高尾 恭
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 14

      Pages: 339-342

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規な味覚検査法によるヒト味覚形成の検討2006

    • Author(s)
      高尾哲也, 森明子, 清水初美, 吉田友佳, 高尾恭一, 小池文彦, 風間 宏美
    • Journal Title

      精糖技術研究会誌 56

      Pages: 31-36

    • NAID

      40015327109

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 味覚受容体発現を指標とした関東と関西の味覚の差異-20歳代の若年者について2008

    • Author(s)
      高尾 哲也、青木 三恵子、岡田 千尋、田口 利恵、鈴木 淑美、西岡 尚美、吉田 友佳、小池 文彦、高尾 恭
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 味覚受容体発現を指標とした関東と関西の味覚の差異-20歳代の若年者について2007

    • Author(s)
      高尾 哲也、岡田 千尋、田口 利恵、鈴木 淑美、西岡 尚美、青木 三恵子、吉田 友佳、小池 文彦、高尾 恭
    • Organizer
      日本味と匂学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi