• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子ども向け「こころの科学」教育:科学的思考力を育む知覚学習キットの開発研究

Research Project

Project/Area Number 17650255
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

石口 彰  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (10184508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 まさみ  お茶の水女子大学, 人間発達教育研究センター, 特任准教授 (00334566)
田中 美帆  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (50345419)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords子ども向け「こころの科学」 / 科学的思考力 / 知覚学習キット / 科学教育 / 体験型学習
Research Abstract

本研究では、心理学で扱う知覚現象を科学教材に取り入れ、子どもの科学的思考力の"解発"と"育成"に向けて、知覚学習キットの開発、および、学習キットを用いた教育プログラムの開発を行い、その効果を授業実践において検証することが目的である。これまで、主に、中学生を対象として、学習キットの開発(教授法開発)、授業実践、授業評価の3点に取り組んできた。特に、最終年度(平成19年度)は知覚学習キットの完成を目指した。
知覚学習キットの開発: 錯視現象を素材とした学習教材および学習プロセスを考案し、これをパーソナルコンピュータ上で一連のステップで実行できるようにプリケーション化した。本アプリケーションは、これまでの理科教材に類を見ないオリジナル性の高い科学教材(学習支援装置)として、現在、特許出願中である。
授業実践:前年度に引続き、本研究のなかで考案してきた学習教材や学習プロセスを導入した「こころの科学」教育プログラム(出前授業形式)を定期的に実施した(都内中学校5校、約150名)。
授業評価:授業前後にアンケート調査を行ない、本教育プログラムの学習効果を検証した。学習態度、学習意欲、理解度を効果の変数として、教材内容や指導法などについて分析したところ、その有効性が確認された。さらに、生徒に対して、学習体験は「なぜ?」という考えに至ったかどうか、また、その現象が起こる理由を知りたいという考えに発展したかどうか、あるいは、他の現象の因果関係にも関心が拡がったかどうかなど、科学的思考に関わる意識調査を行い、本教育プログラムの効果を総合的に分析、評価した。
本教育プログラムの展開:知覚学習キットを用いて、現場の先生が、自ら「こころの科学」教育を実践できるよう、現在、先生と生徒のための学習マニュアルを作成しており、今後はその普及活動にも取り組んでいく。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Science education of the "Brain and Mind" for junior high school students: The experimental cognition and development of e-learning program.2008

    • Author(s)
      Masami Ikeda, Miho Tanaka, and Akira Ishiguchi
    • Journal Title

      Annual Report of Cognitive and Kansei Science Vol.4

      Pages: 1-4

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] エイジングにともなうコミュニケーションの変化2007

    • Author(s)
      池田まさみ
    • Journal Title

      認知感性科学年報 3巻

      Pages: 22-29

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 理系職業観に対する「新教育システム:デリバリー実験教室」の効果2007

    • Author(s)
      宮本康司・和田重雄・池田まさみ・仲矢史雄・千葉和義
    • Organizer
      日本科学教育学会第31回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-08-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 「エイジングと認知機能」藤崎宏子・平岡公一・三輪健二(編)『ミドル期から人生の最終章へ-危機と発達』(第5巻3章)2008

    • Author(s)
      石口彰・田中美帆・池田まさみ・薬師神玲子
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      金子書房
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 学習支援装置、学習支援方法、プログラム、及び学習支援サーバ装置2007

    • Inventor(s)
      池田まさみ, 石口彰, 田中美帆
    • Industrial Property Rights Holder
      お茶の水女子大学
    • Industrial Property Number
      2007-233203
    • Filing Date
      2007
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi