Project/Area Number |
17651095
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Social systems engineering/Safety system
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Suwa |
Principal Investigator |
須川 修身 諏訪東京理科大学, システム工学部, 教授 (60162856)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
|
Keywords | 火災 / におい / におい分析 / 焼残物 / 現場採取 |
Research Abstract |
におい識別装置は人間の鼻の機構を基に、におい成分の全体のバランスの違いを検出するものである。10本の酸化物半導体センサからの信号を基に、10次元ベクトルでのパターン認識によって、においの強さと質を判断している。そのため、あらかじめ基準的となるにおいのガスを用いて、検量線を作成する必要がある。この検量線に使用するにおいガスは、広範囲の測定に対応するために9種類のガスが選出されている。しかし、燃焼残渣物中の可燃性液体を検出するためには、対象物質による検量線を作成し、詳細ににおい成分を判断する事が求められる。そこで、可燃性液体の灯油、ホワイトガソリン、殺虫剤の3物質を新たに検量線として付け加えた。 模擬的に作成した燃焼残渣物の測定を行った。試験体は、木材に可燃性液体として、灯油、ホワイトガソリンを散布し着火した。また、比較のために可燃性液体を散布しない燃焼残渣物も作製した。炎が全体に回った後、窒息による消火及び水を散布して消火する2種類の模擬燃焼残渣を作製した。模擬燃焼残渣物は、作製日を0日目として10日目まで室内に放置し、模擬燃焼残渣物のにおい成分の時間変化を確認した。模擬燃焼残渣物は、瓶に入れ加温しながら、瓶のヘッドスペースのガスをにおい識別装置により測定した。加温温度は、40℃、55℃、70℃および200℃とした。 測定の結果、窒息消火の場合、試験体作製日から10日目でも灯油を検出する事ができたが、ホワイトガソリンは、灯油と比較しても揮発性が高いため、3日目までしか検出することが出来なかった。さらに200℃で加熱した場合には、木材自信の成分を放出するため、測定には適さないことが判った。水消火の場合、加温により大量に放出される水分の影響のため、可燃性液体の検出をすることが出来なかった。ヘッドスペース法による前処理が有効ではない事が判った。新規の前処理方法を考案する必要がある事、例えば水とにおい成分を分離できる超臨界による、可燃性液体の検出の可能性があることが考えられる。
|