• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動物種間で高度に保存されている肝臓特異的miRNAの進化と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 17651106
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎ゲノム科学
Research InstitutionKyushu Women's University (2006-2007)
Fukuoka Dental College (2005)

Principal Investigator

森山 耕成  Kyushu Women's University, 家政学部栄養学科, 教授 (10265275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服巻 保幸  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (90128083)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsゲノム / 進化 / microRNA / miR / 肝臓 / micro RNA
Research Abstract

昨年に引き続き,哺乳類からホヤ,ナメクジウオまでのDNAを用いて,miR-122をコードする遺伝子有無を検討した.哺乳類から軟骨魚類であるイヌザメまでのゲノムにmiR-122の前駆体配列を確認した.しかし,組織学的にもヒトやサメの肝臓と極めて類似した肝臓を持つヤツメウナギあるいはヌタウナギには存在しなかった.すなわち,肝臓特異的とされているmiR-122は,肝臓の進化の途中で獲得された遺伝子であることが示唆された.これらの円口類から顎をもった生物が進化する時期には,例えばヘモグロビンが多量体を構成するようになったことなどが知られている.現在,軟骨魚類では最も古いとされるギンザメの遺伝子を解析している.同時に,イヌザメとヌタウナギの肝臓機能の違いを文献を含めて検討しながら,miR-122の標的配列をもつmRNA群を比較している.

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi