• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19世紀アメリカ思想史における「近代」と「宗教」の交錯をめぐる学融合的研究

Research Project

Project/Area Number 17651130
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Area studies
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

古矢 旬  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90091488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 貴樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (10133323)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords宗教 / 近代化 / 大衆伝導 / スピリチュアリズム / 信仰復興 / 神秘主義 / 原理主義 / ピューリタニズム / 近代 / ベンジャミン・フランクリン / アメリカ独立革命 / 宗教的多元性 / 教派主義 / 徳と信仰 / 政教分離
Research Abstract

本年度は、これまでに蒐集した史資料に基づき、19世紀アメリカ合衆国の政治社会の近代化過程において、宗教がどのように関わっていたのかを学際的に解明することに努めた。具体的には、本年度の活動は、主として以下の2点にわたって展開された。(1)個人研究:19世紀アメリカの政治および文学と宗教をめぐる研究動向の把握と、それに関わる文献資料蒐集の継続-従来、近現代アメリカ政治史と文学(とりわけ個人作家のテクストの解読)とをそれぞれ専門としてきた両分担者にとって、19世紀アメリカ宗教史のすそ野は想像以上に広く、この課題を網羅的に達成することは、時間的にも資金的にも不可能であった。したがって、それぞれの専門を窓口として、その限られた視野と視角から宗教史の一端をかいま見る以上のことはできなかった。しかし、この個人研究をとおして、両分担者は、初期アメリカ政治の宗教的背景、19世紀アメリカ文学にみられる科学的自然観と神秘主義思想との関わりの態様、神秘思想や心霊現象への傾倒等々について、知見を深めることができた。
(2)研究会活動:19世紀アメリカの政治、文学、宗教と専門を異にする数名の専門研究者を招いての学際的研究会開催-これによって上記の個人研究の成果を共有するとともに、問題をより広い歴史的脈絡に据えることを目指した。その成果としては、禁酒運動、女性解放運動、反奴隷制運動等の世俗的な諸社会改革と宗教の関係、教会勢力の増減、移民と宗教、大衆伝道の拡がりと意義、信仰復興運動の活発化等に関して、基本的事実を確認するとともに、それらをめぐる新たな研究展開の可能性を探った。
以上から得られた萌芽的な知見により、近代化により社会が合理化され、非科学的な神話や信仰に立脚した宗教は衰退してゆくとする従来の近代化論は、19世紀アメリカに関する限り妥当しないことが確かめられた。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インタビュー : 民主党の勝利で米国は変わるか 中間選挙の結果が意味するもの2007

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      世界 760号

      Pages: 179-188

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 第1部 概説2006

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      原典アメリカ史<8>衰退論の登場(アメリカ学会【編】)(岩波書店)

      Pages: 3-65

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 概説2006

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      史料で読むアメリカ文化史<5>アメリカ的価値観の変容(古矢旬【編】)(東京大学出版会)

      Pages: 1-44

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 都市社会分断の危機- 一九六〇年代の人種暴動2006

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      史料で読むアメリカ文化史<5>アメリカ的価値観の変容(古矢旬【編】)(東京大学出版会)

      Pages: 236-254

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 対抗文化の大衆化とヒッピーの出現-リチャード・ブローティガンの描くフラワー・チルドレン2006

    • Author(s)
      平石貴樹
    • Journal Title

      史料で読むアメリカ文化史<5>アメリカ的価値観の変容(古矢旬【編】)(東京大学出版会)

      Pages: 269-279

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] アメリカニズムと『人種』2005

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      アメリカニズムと「人種」(川島正樹【編】)(名古屋大学出版会)

      Pages: 1-34

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 思想の言葉-マッカーシイズム再訪2005

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      思想 972号

      Pages: 1-4

    • NAID

      40006679392

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 変化と終焉-アメリカ史とアメリカ丈化史2005

    • Author(s)
      古矢 旬
    • Journal Title

      アメリカ-文学史・文化史の展望(亀井俊介【監修】平石貴樹【編】) (松柏社)

      Pages: 33-52

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歴史と文学のあいだには-日本におけるアメリカ文学史2005

    • Author(s)
      平石貴樹
    • Journal Title

      アメリカ-文学史・文化史の展望(亀井俊介【監修】平石貴樹【編】) (松柏社)

      Pages: 483-512

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 響きと怒り<上><下>(〔翻訳〕ウィリアム・フォークナー)2007

    • Author(s)
      平石貴樹, 新納卓也
    • Total Pages
      724
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi