Research Project
Grant-in-Aid for Exploratory Research
平成19年度は本研究の最終年度であることから、これまで二年間の研究成果を踏まえながら、「二人称の科学」の方法論として「科学のナラトロジー」の構想をまとめ上げるとともに、その仕上げとして「ホモ・ナランス(物語るヒト)」という新たな人間像を提起することを試みた。考察の中心に置いたのは、「因果性」概念の再検討である。因果関係の解明は現在では自然科学の専有物となった観があるが、もともと因果概念は語源的にも人間の行為と責任に密接な関わりをもつ。マッハやラッセルがつとに指摘しているように、自然科学において中核的役割を果たしているのは、「因果概念」であるよりは「関数概念」である。物理量間の相互作用を関数関係によって記述するとき、「原因-結果」の概念はリダンダントなものとなる。科学において因果関係が説明されるとき、そこでは連続的な自然現象に人間的関心に即した特定の観点から切れ目が入れられているのであり、連続的現象が離散的現象として捉え直されているのである。その人間的関心を支えているのが生活世界の原範疇である「物語り的因果性」にほかならない。その意味で、科学的説明に現われる因果関係は、この「物語り的因果性」における原因と結果の時間間隔をゼロにまで近づけた、いわば極限形態なのである。このことは、「物語り的因果性」のカテゴリーが有効に機能するのが、人間的関心が集約された医療、看護、法廷などの場面であることからも明らかであり、そこにこそ「二人称の科学」が成立する余地が存する。人間は自己の経験を「物語り」として時間的に組織化することによって行為と責任を引き受ける動物なのであり、それゆえ「ホモ・ナランス」にほかならないのである。
All 2008 2007 2006 2005
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)
岩波講座哲学第1巻『いま<哲学する>ことへ』 1
Pages: 51-72
野家啓一ほか編『現代に挑む哲学』(学分社)
Pages: 16-27
野家啓一編『シリーズ・ヒトの科学:ヒトと人の間』 6
Pages: 1-33
他者との出会い(シリーズ物語り論 1)(東京大学出版会)
Pages: 1-23
文学 第8巻第1号
Pages: 60-66
自己・あいだ・時間(木村敏)(ちくま学芸文庫)
Pages: 463-472
歴史の理念・歴史の語り(シンポジウム報告書)((財)日独文化研究所)
Pages: 4-19
<社会>への知/現代社会学の理論と方法(下)(勁草書房)
Pages: 105-124
学士会会報 854号
Pages: 53-58
40006889325